浄土真宗の仏壇の飾り方について解説!独特な仏具など!

りらいふくん〜
友人から浄土真宗の仏壇の飾り方ついて質問されたんだけど、
浄土真宗の仏壇の飾り方って普通の仏壇のとは違うの?

りらいふくん
そうだね!
仏壇は宗教宗派によっても違うし、仏壇の飾り方や仏具も違うよ!
浄土真宗だと本願寺派と大谷派に別れるけど、ご本尊が微妙に違うんだ。

宗派でも変わるの!?
りらいふくんもっと詳しく教えて!

りらいふくん
じゃあ今回は浄土真宗の仏壇の飾り方について解説をしていくね!!

この記事でわかる事

  • 浄土真宗とは
  • 浄土真宗の仏壇の飾り方
  • 浄土真宗の仏壇の特徴

仏壇をご検討の方へ

仏壇探しはいい仏壇
  • 全国5,000件以上の仏壇店と提携
  • クーポン発行・資料請求・お問い合わせ・各種相談、すべて無料
  • 最大30万円分のギフトカードをプレゼント

仏壇を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の仏壇店とかに行きたいから、全国で仏壇店を探せるようなサイトがいいんだけど…

りらいふくん
それならいい仏壇がおすすめだよ!!
全国5,000以上の仏壇店と提携しているから、どこに住んでいても近くの仏壇店が見つかるよ!
それに、いい仏壇を活用するとなんと最大30万円分ももらえるんだ!
まずはクーポン発行が必要だから注意してね!
サイトの使い方やクーポン発行のやり方も詳しく紹介してるから、是非参考にしてね♫

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、仏壇を調べてみよーっと♪

浄土真宗について解説

そもそも浄土真宗ってどんな宗教なの?

りらいふくん
浄土真宗は鎌倉時代に親鸞聖人が開いた宗教だよ。
浄土真宗は宗派がたくさんあって特に本願寺派と大谷派でが多いよ。

浄土真宗は鎌倉時代に親鸞聖人が開いた教えです。

浄土真宗では「念仏を唱えずとも浄土真宗を信仰していればで自然に救いを得られる」という「絶対他力」の教えを説いています。

このお手軽さは室町時代に庶民の間で爆発的に広まり、現在でも多くの信徒を抱える宗教となっています。

浄土真宗には20を超える宗派があります。

その中でも信者数が多いのが浄土真宗西本願寺派と浄土真宗大谷派です。

浄土真宗の仏壇の飾り方

浄土真宗の仏壇の飾り方は普通のとは違うの?

りらいふくん
基本的な配置は同じだよ!
でも少し違うところがあるから解説するね!
仏具の飾り方
  1. 最上段の中央にご本尊の「阿弥陀如来」を、その両脇には右に「親鸞聖人」、左に「蓮如上人」を配置します
  2. 次の段には中央には茶湯器、仏器、その両脇に高杯を配置します
  3. 次の段は向かって左に花立、右に過去帳と見台を配置します
  4. 最下段には香炉、火立、線香刺し、りんなどを配置します

これは西本願寺派三段の仏壇を想定した例です。

大谷派であれば、①の脇侍が右に十字名号、左に九字名号になります。

仏壇の大きさなどによって配置が異なってきますので、わからない場合には仏壇を買ったお店などに相談しましょう。

それぞれの仏具についてはこちらの記事をご覧ください。

浄土真宗の仏壇の特徴

飾り方はわかったんだけど、位牌っていらないの?

りらいふくん
よく気付いたね!
浄土真宗では位牌は使わないんだ。
その他にも特徴があるから紹介するね!
浄土真宗大谷派の3つの特徴
  • 仏壇
  • 仏像と掛け軸
  • 位牌

仏壇

浄土真宗の伝統的な仏壇として、漆塗に金装飾が施された豪華な金仏壇があります。

大谷派での仏壇はこの金仏壇が昔からよいとされてきました。

ただし、浄土真宗の金仏壇には、西本願寺派と大谷派で違いがあります。

西本願寺派では全てが金色の仏壇に対して、大谷派の仏壇は黒い柱が使われ、宮殿の屋根が2重になっています。

しかし近年では少し事情が変わってきています。

仏壇に対する価値観であったり、仏壇をおく環境が減ってきていたりしています。

そのため、小さい金仏壇にしたり、唐木仏壇やモダン仏壇を選ぶ人が増えてきています。

仏像と掛け軸

浄土真宗大谷派のご本尊は阿弥陀如来です。

仏像を祀る際には頭光と光背が付いている西立弥陀を祀ります。

掛け軸をご本尊に祀る場合は、阿弥陀如来の後光の数が宗派によって変わります。

大谷派では阿弥陀如来の後光が「6本」指している掛け軸を祀ります。

西本願寺派では阿弥陀如来の後光が「8本」の掛け軸を祀りますので気をつけましょう。

また、ご本尊の両脇に祀る脇侍も宗派によって変わります。

西本願寺派であれば、向かって右に親鸞聖人、左に蓮如上人になります。

大谷派であれば、向かって右に十字名号(=帰命盡十方無碍光如来)、左に九字名号(=南無不可思議光如来)になります。

位牌

一般的に、仏壇には亡くなった方があの世で修業を行い、いつか成仏して浄土へ行くための場所として位牌を置きます。

しかし浄土真宗においてはどんな人でも阿弥陀如来の救いによって極楽浄土へ往生できるとされています。

そのため、浄土真宗では位牌を必要としません。

浄土真宗では位牌の代わりに過去帳というものを使います。

過去帳は故人の名前や戒名、没年月日、死亡年齢が記されたものになります。

ですが、最近ではこの考え方も緩やかになってきていて、位牌を用意する家庭も増えてきています。

仏壇に飾る仏具

そもそも仏壇に飾るものって何があるの?

りらいふくん
位牌や仏像、お供物をする容器など様々なものを飾るんだ。
わからない仏壇の名称とかがあったら紹介するから確認しよう!

仏壇には様々なものを飾ります。

まずはどんなものがあるのかを把握しておきましょう。

仏壇に飾るもの
  • 本尊
  • 掛け軸、脇侍
  • 位牌
  • 仏器膳
  • 仏飯器・茶陶器
  • 高月
  • 花立
  • 香炉
  • 火立
  • マッチ消
  • おりん

本尊

仏壇の最上部中央に飾る仏像のことです。

本尊自体は宗派で変わってくるので確認をしておきましょう。

掛け軸・脇侍

本尊の両脇に飾るのが脇侍です。

この脇侍も本尊と同様に宗派によって変わってきますので確認しておきましょう。

位牌

位牌は亡くなった方の戒名を記した木牌のことです。

位牌は亡くなられた方の魂が宿る象徴とされています。

仏器膳

仏器膳は少し高さのあるお盆のような形をしています。

この仏器膳の上に仏飯器や茶湯器を配置します。

仏飯器・茶陶器

仏飯器は仏器とも言い、仏様のご飯を盛るための器です。

茶陶器はお茶や水を入れる蓋付きの器です。

高月

お菓子や果物をお供物として乗せるための器です。

高月は基本的に2つで一組のペアとして使います。

花立

花立は花を供えるためのものです。

これも二つペアで使うことが一般的ですが、一つしかない場合には左側に置きます。

香炉

香炉は線香を炊くものです。

香炉が三本脚の場合には一本の方を手前に向けておきましょう。

火立

火立はロウソク立てともいい、その名の通りロウソクを立てるための台です。

この火立についている火は息では消さないようにしましょう。

マッチ消

火を消し終わったマッチを入れるためのものです。

今ではわざわざマッチを使わず、ライターなどを使う人がおおくなってきています。

おりん

仏壇でチーンとなるあれです。

読経を始めるときと終わるときの合図として鳴らします。

おわりに

浄土真宗の仏壇の飾り方まとめ
  • 浄土真宗は親鸞聖人が開いた宗教
  • 仏壇の飾り方は西本願寺派と大谷派で少し異なる
  • 浄土真宗では金仏壇がよく選ばれる
  • 浄土真宗では位牌は必要としない
  • 位牌の代わりに過去帳を置く

浄土真宗でも宗派によって違うんだね!
あとは位牌を使わないことも教えてあげよ!

りらいふくん
そうだね!
でも最近は位牌を置く人も増えてきているしあまり気にしすぎなくても大丈夫だよ!

りらいふくんありがとう!
仏壇をご検討の方へ

仏壇探しはいい仏壇
  • 全国5,000件以上の仏壇店と提携
  • クーポン発行・資料請求・お問い合わせ・各種相談、すべて無料
  • 最大30万円分のギフトカードをプレゼント

仏壇を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の仏壇店とかに行きたいから、全国で仏壇店を探せるようなサイトがいいんだけど…

りらいふくん
それならいい仏壇がおすすめだよ!!
全国5,000以上の仏壇店と提携しているから、どこに住んでいても近くの仏壇店が見つかるよ!
それに、いい仏壇を活用するとなんと最大30万円分ももらえるんだ!
まずはクーポン発行が必要だから注意してね!
サイトの使い方やクーポン発行のやり方も詳しく紹介してるから、是非参考にしてね♫

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、仏壇を調べてみよーっと♪
おすすめ記事