葬儀に参加するのが初めてで、お通夜や葬式が今ひとつわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、葬お通夜や葬式の違いや、マナーや準備する際のポイントなどを紹介します。

お通夜と葬儀(葬式)とは 本来の意味

お通夜と葬式は葬儀の中の行事として、それぞれ別の意味を持ちながら、あまりその違いがわからない、と言う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ、それぞれのマナーや流れをスムーズに理解するためには、本来のお通夜と葬式の違いについて理解しておくことが大切です。

お通夜とは

お通夜は、故人が亡くなった際に家族が最後の夜を過ごす儀式です。

本来は夜通し寝ずに、灯を絶やさないよう故人と夜を過ごすのが一般的ですが、現在は時間を短くした「半通夜」が一般的です。

お通夜は、親族の他に親しい友人や故人と親しい人が、故人の遺体を前に生前を偲ぶ行事となります。

葬儀(葬式)とは

葬儀はお通夜の翌日の故人を弔う儀式です。

葬儀と葬式は同一の意味合いで使用されることが多く、お通夜からこの宗教的儀式、告別式を含む一連の流れを葬式と言う場合もあります。

葬儀は宗教的な儀式で故人を供養し、告別式は遺族や知人たちで故人をゆっくりと偲ぶ場所と位置付けられています。

本来は親族で行う葬儀と、僧侶が関わらない告別式で分けられていましたが、最近では境目が曖昧になりつつあります。

お通夜から葬式後までの流れ

通常、人が亡くなったら翌日にお通夜を行い、翌々日に葬式を行います。

とはいえ、あくまで慣例であり、早くやるに越したことはないのですが、例えば火葬場や葬儀場の予約が取れないなどの場合では止むを得ずお通夜とお葬式までの期間が長くなることもあります。

亡くなってからお通夜まで

故人が息を引き取られたら、まず葬儀社へと連絡をし、手配を行います。

この時、ご自宅に安置されないのであれば、安置場までの手配も依頼します。

遺体の安置先が決まりましたら、ついでお寺や親族に息を引き取られたことを報告し、また役所へと連絡して法的な手続きを行います。

市役所への手続きは葬儀社が代行して行ってくれる場合が多いですが、有料の場合もありますので注意しましょう。

ついで、故人の身支度を整え、メイクなどを施し、納棺を行います。

納棺ののち、通夜となります。

亡くなってからお通夜まで
  1. 葬儀社への連絡(遺体安置まで)
  2. 親族・寺院へ連絡
  3. 役所へ連絡・法的手続き
  4. 納棺
  5. 通夜

お通夜から葬式後まで

お通夜の翌日に葬式を執り行います。葬儀では、仏教であれば僧侶が読経を行い、参列者は焼香などの宗教的儀式を行います。

葬儀後は棺に故人が生前好きだったものや花を入れ、出棺を行い、火葬場に移動し、火葬を行います。

火葬後は、遺骨を骨壷に収め、自宅に遺骨を安置するための祭壇を設けた上で、遺骨を安置します。

お通夜から葬式後まで
  1. 通夜
  2. 葬儀
  3. 火葬
  4. 還骨法要
  5. ご帰宅、仮祭壇設置

香典を渡すのはお通夜?葬儀?

香典は、お通夜か葬儀、告別式などどこで渡しても問題はありません。

一般的に、お通夜と葬儀の両方に出席できるのであれば、先に出席できる日に香典を渡すのが普通です。

どちらか一方にしか出席できないのであれば、出席できる日で問題ありません。

どちらにも出席できない場合は、遺族に出席できないことを報告した上で、香典は葬儀かお通夜にでる知人や親族に預けて渡してもらうか、現金書留で送ると良いでしょう。

お通夜と葬儀(葬式)の挨拶・マナー

お通夜と葬儀、告別式などとにかく葬式では挨拶の場が多くあります。

参列者であれば喪主をはじめとした遺族にお悔やみを述べ、遺族であれば参列者に参列の感謝をはじめ、生前の故人とのお付き合いに対しての感謝をする意味の挨拶を行います。

お通夜・葬式の挨拶で気をつけたい言葉

お通夜・葬儀という故人を弔うイベントでは、普段何気なく使っている言葉でも忌み言葉としてタブーとされる場合があります。

例えば、「重ね重ね」「たびたび」など次を連想させるような言葉や、「生前」「死」などの死を連想させる言葉は使ってはいけない言葉とされています。

また、ついつい使ってしまいそうになりますが、「天国」や「空の上」などのような表現はキリスト教の世界観になり、仏教の葬儀では使いません。

逆に、「往生」や「冥福」などは仏教の表現になりますので、他宗教では使わないようにしましょう。

葬式で挨拶をする際は、忌み言葉に加えて、宗教観に注意しましょう。

お通夜・お葬式のマナー

お通夜では「通夜ぶるまい」、葬儀では「精進落とし」などの食事が用意されます。

もともと「通夜ぶるまい」は精進料理が、「精進落とし」では精進料理ではなく普通の料理が出るという歴史がありました。

現代では宗教的な意味は薄れ、どちらでもお酒などが出されますが、あくまで故人を悼む葬式では、お酒の飲み過ぎに気をつけることはもちろん、大声で騒がしくするようなことは避けましょう。

まとめ

同じ葬式の催しであるお通夜・葬儀ですが、それぞれは執り行われる日も意味合いも異なります。

お通夜は故人を偲ぶ時間であり、葬儀は故人を弔う儀式です。大切な人が亡くなった際は、この二つの違いをはっきりと意識した上で参列することで、気持ちの整理がつくお別れを行うことができるのではないでしょうか。

また、大切な人が亡くなられてからお通夜、そして葬式の後の流れを把握することは、故人と過ごせる時間があとどれくらいか、という把握をする上で非常に重要となります。

お葬式に参加する上では、お通夜や葬儀それぞれで使って花いけない言葉を意識することも大切です。

葬式の本来の意味を理解した上で、大切な人との別れに対する気持ちの整理を行いましょう。

おすすめ記事