【葬儀 段取り】葬儀前から葬儀後まで全ての段取りを解説!!

葬儀をすることになりそうなんだけど、葬儀って初めてで何もわからなくて...
葬儀の段取りとかも何もわからない...

りらいふくん
葬儀は人生で何回も経験するものじゃないからわからないことが多いよね。
あらかじめ段取りを把握してスムーズに葬儀を撮り行えるようにしよう!

そうだよね。
葬儀の段取りもそうだし、葬儀前後も色々することがあるよね?
りらいふくん詳しく教えて!

りらいふくん
じゃあ今回は葬儀の段取りについて詳しく解説するね!

この記事でわかること

  • 葬儀の段取り
  • 葬儀前の手続きですること
  • 葬儀後にすること

葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

葬儀前の段取り

葬儀 段取り

葬儀をする前ってどんなことをすればいいの?

りらいふくん
葬儀の前は葬儀会社の人との打ち合わせなどをするよ!
とにかく時間がないからすることを把握しておこう。
葬儀前の段取り
  • ご逝去
  • お迎え・安置
  • 葬儀会社と話し合う
  • 訃報と葬儀日程を伝える
  • 納棺
  • 葬儀の準備
  • 各種手続き

まずは葬儀を執り行うまでの段取りをご紹介致します。

ご自身に近しいお方が亡くなってしまい、精神的に辛い時期ですが、葬儀をあげてしっかりとご冥福を祈れるように準備しましょう。

ご逝去

病院でご逝去された場合、そのまま医師に死亡診断書を書いていただきます。

また、ご逝去の確認が取れ次第、葬儀会社に連絡しご逝去された場所をお伝えします。

お迎え・安置

法律によってご逝去後の24時間以内に火葬をすることができないので、必ず安置が必要になります。

安置はご自宅でも可能で、難しい場合は葬儀会社の安置専用施設に搬送します。

葬儀会社と話し合う

葬儀会社の方と今後の葬儀関連について話し合います。

どのような葬儀を執り行うかであったり、葬儀会社によっては様々な要望をすることができます。

喪主や世話役などを一緒に決めて、どんな葬儀をしたいかなどしっかりと要望をお伝えしましょう。

近年は様々な葬儀があり、どんな葬儀があるか知りたい方は是非こちらの記事をご参考にしてください。

訃報と葬儀日程を伝える

確認をすること
  • 火葬場の空き状況を調べる
  • 僧侶のスケジュールを確認する
  • 親族のスケジュールを確認する

葬儀会社と話し合いを行った後に、訃報と決定した葬儀日程をお伝えしましょう。

お伝えするのは葬儀にお招きする相手のみで大丈夫です。

しっかりと葬儀日程を知らせないと、後日トラブルに発展する可能性があるので、その点についても葬儀会社の方と相談しておきましょう。

また、葬儀の日程を決める際にはこれらの3つを確認しておく必要があります。

火葬場の空き状況を調べる

火葬は葬儀・告別式の後にすることが一般的です。

そのため、希望の日時に火葬場が空いているかどうかを確認しましょう。

また、後ほど詳しく説明しますが、友引の日には火葬場が休みになっていることが多いですので気をつけましょう。

僧侶のスケジュールを確認する

基本的にはいつもお世話になっているお寺の僧侶に読経などをしていただきます。

僧侶のスケジュールを確認し、葬儀の日程を決めましょう。

1~2日、日程をずらすぐらいであれば問題はありません。

しかし大きく日程をずらさないといけないとなった場合は、同じ宗派の僧侶を紹介してもらうことが多いです。

親族のスケジュールを確認する

参列していただきたい人のスケジュールも確認をしましょう。

遠方から参列される方もいるかもしれないので、ある程度火葬場と僧侶のスケジュールが決まったタイミングで早めに連絡をするようにしましょう。

納棺

納棺の際にはご遺体を清めて死装束を着せます。

棺には故人が好きだったもの(可燃物)やお花で飾ります。

故人の好きだったものを入れてあげましょう。

葬儀の準備

葬儀には様々な手配をしなければなりません。

供花や供物の手配やお料理や式服など、葬儀の準備は非常に細かく多くの準備が必要です。

個人的に全てを準備するのは大変なので、葬儀会社の世話役に色々と聞きつつ一緒に進めていくと良いでしょう。

各種手続き

死亡診断書を持って役所に行き、死亡届と火葬許可申請書を提出します。

火葬許可証を受け取ったら、火葬の際に火葬場に提出します。

死亡診断書は国民年金や厚生年金の手続きなどでも必要になりますのでコピーを取っておきましょう。

また、葬儀社によってはこれらの手続きを代行してくれるサービスがあります。

葬儀社を選ぶ際の一つの目安として考えておきましょう。

通夜、葬儀の段取り

葬儀 段取り

これで葬儀前の準備は大丈夫そう!
葬儀当日とかって早めに行って準備した方がいいんだよね?

りらいふくん
そうだね!
それ以外にも挨拶をしたりするから準備しておこう。

葬儀前の段取りの次に、葬儀関連の段取りをご紹介致します。

内容 日程
ご逝去 1日目
お通夜 2日目
葬儀・告別式 3日目

一般的な葬儀のスケジュールは故人が亡くなった翌日に通夜を行い、その次の日に葬儀と火葬を行います。

1日葬の場合は通夜を行わないので1日で済みますが、ご臨終から24時間たたないと火葬ができないので注意が必要です。

葬儀の段取りが最も大事なので、葬儀において滞りのないように進められるようにしましょう。

葬儀の日程の決め方など、葬儀の日程についてさらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

お通夜での段取り

葬儀 段取り

お通夜での段取り
  • 受付準備から受付開始まで
  • お通夜の開式・挨拶
  • 読経と焼香をあげる
  • お通夜の閉式・挨拶
  • 通夜振る舞い

まず最初に執り行われるのがお通夜です。

お通夜においてもしっかりと進められるようにしておきましょう。

受付準備から受付開始まで

まずは会場の受付準備を先にしなければなりません。

参列者をしっかりとお迎えするためにも、事前に会場の位置関係や当日の流れについて確認しておきましょう。

具体的には、会場には余裕を持って2時間ほど前に到着し、各自の役割分担を確認し、芳名帳や返礼品など必ず確認しておくことが大切です。

参列者の方々が到着され次第、誠意を持っておもてなしをしましょう。

お通夜の開式・挨拶

参列者が集まり、開式の時間になり次第開式します。

その際に喪主の挨拶があるので、事前に挨拶は考えておきましょう。

挨拶の仕方について知りたい方は、是非こちらの記事をご参考にしてください。

読経と焼香をあげる

お通夜が始まり次第、僧侶の方に読経をして頂きます。

読経していただきつつも、参列者の方々が順に焼香をあげます。

お通夜の閉式・挨拶

読経と焼香が終了し次第、お通夜は閉式に向かいます。

その際にもう一度喪主の挨拶があり、事前にしっかりと考えておきましょう。

また、次に通夜振る舞いがあるので。その案内も挨拶に盛り込んでおきましょう。

通夜振る舞い

お通夜が終了次第、会食が始まります。

会食中は参列者の方々にはるばる足を運んで頂いたことに感謝を述べ、故人との思い出話にふけるのが良いでしょう。

葬儀での段取り

葬儀 段取り

葬儀での段取り
  • 受付準備から受付開始まで
  • 葬儀の開式・挨拶
  • 読経・弔辞・弔電・焼香
  • 葬儀の閉式・挨拶
  • 出棺・火葬

お通夜の翌日には葬儀が執り行われます。

葬儀は大切な儀式なので、段取りは事前にしっかりと確認しておきましょう。

受付準備から受付開始

お通夜同様に受付準備をするために、会場には2時間前くらいには到着するようにしましょう。

葬儀ではお通夜に参列することができなかった方なども参列されるので、受付にはお通夜同様の準備が必要です。

葬儀の開式・挨拶

参列者が集まり、葬儀の開式の時間がきたら開式の挨拶をしましょう。

挨拶の内容は滞りのないように事前にしっかりと練っておきましょう。

読経・弔辞・弔電・焼香

僧侶の方にご冥福を祈るために読経していただきます。

また、葬儀に止むを得ず参列できない方に弔辞や弔電を頂きます。

それらを読み上げることなどもあるので、葬儀会社の方や世話役の方などと事前に決めておきましょう。

加えて、焼香をあげます。

葬儀の閉式・挨拶

葬儀の内容が一通り終了したら、閉式になります。

閉式でも喪主は挨拶をするので、その場を借りて参列者にお礼を述べましょう。

出棺・火葬

葬儀が終了し、ご遺体を出棺します。

そしてそのまま火葬場に向かい、ご遺体を火葬します。

葬儀後の段取り

葬儀 段取り

葬儀が終わった後は何かすることはあるの?

りらいふくん
葬儀が終わった後は参列してくれた方にお礼状を送ったり、香典返しをしたりするよ。
その後の法要の準備とかもするんだ。
葬儀後の段取り
  • お礼状を送る
  • 初七日の準備
  • 四十九日の準備
  • お香典返しを送る
  • 葬儀後の手続きについて

葬儀が終了ようやくひと段落つける、と思いきや葬儀後にもまだまだやることが山積みなんです。

葬儀後にはお礼状を送ったり、お香典返しを送ったりとご紹介致します。

お礼状を送る

葬儀が終了してあまり間を空けずにお礼状を送るのがおすすめです。

唐突に決定した日程に予定を合わせて駆けつけて頂いているので、しっかりと感謝を伝えなければなりません。

その際にお礼状を送るのでも良いですが、直接弔問するのが最も好ましいです。

特に葬儀でお世話になった方や、故人が生前に特別お世話になった方、親しかった方などには弔問してお礼を述べるのがおすすめです。

初七日の準備

葬儀後初の法事法要である初七日。

僧侶をお招きし読経していただきます。

法事法要の準備に関しても、葬儀会社の方が手伝ってくださるので、あまり心配はいりません。

四十九日の準備

四十九日は初七日同様に執り行われる法事法要です。

四十九日をすぎると遺族の方々は喪に服す期間が終わります。

四十九日も僧侶をお招きし、読経して頂きます。

お香典返しを送る

四十九日が過ぎた後に頂いたお香典のお返しを送ります。

お香典返しを送る際には、お礼の手紙などを添えて送ると感謝が伝わりより良いでしょう。

お香典返しの金額についてはこちらの記事をご参考にしてください。

葬儀後の手続きについて

葬儀が終了し、喪に服す期間も終了した時にようやくひと段落できると思いきや、まだまだやることがあります。

それは手続き関連です。

手続き関連は法律が絡んできたり、申請の期間が定められていたりと、とても複雑で大変です。

手続き関連ついて詳しく知りたい方は、是非こちらの記事をご参考にしてください。

【葬儀 段取り】まとめ

葬儀の段取りまとめ

  • 葬儀前は葬儀会社との打ち合わせなどをする
  • 葬儀前には死亡診断書をもらい、死亡届と火葬許可証を発行する
  • 通夜、葬儀当日は早めに会場に行く
  • 早めに行ったら受付の準備や、挨拶の準備をする
  • 葬儀後はお礼状や返礼品を送る
  • 葬儀後の初七日法要や四十九日法要の準備をする

これだけしっかり段取りがわかれば大丈夫そう!
あんまりグダグダしないように気をつけないと...

りらいふくん
葬儀の準備は精神的にも時間的にも余裕がないから、出来るだけスムーズに進められるように準備をしておこう!

りらいふくんありがとう!

葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

おすすめ記事