【お墓 建立】お墓を建てる時の具体的な流れや費用について解説!!

お墓を建てる(建立)必要があるんだけど、どんなお墓をどんな流れで建てればいいんだろう?
最近はお墓もどんどん多様化しているみたいだし・・・

りらいふくん
お墓の建立には国が定めているルールがあって、かなり複雑なんだ。
加えて、近年はお墓が多様化していて、お墓を選ぶ事から始めないとね。

やっぱりそうなんだ〜
お墓の建立について詳しく教えて!

りらいふくん
じゃあ今回はお墓の建立の流れや費用について詳しく解説するね!

この記事でわかること

  • お墓を建立する目的とは
  • お墓の建立の流れ
  • お墓の建立する時期
  • お墓の建立費用
  • お墓の建立祝いについて

お墓をご検討の方へ

お墓探しはアットセル
  • 無料でお墓・霊園に関する資料送付
  • 無料でお墓・霊園を見学可能
  • 掲載物件件数7,000以上

お墓・霊園がどこがいいか探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば無料で電話対応してくれて、無料で資料を送付してくれる所が良いんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならアットセルが良いよ!!
無料でお墓・霊園に関する専門家が電話対応してくれるし、無料で資料も送付してくれるよ!
それに、掲載物件件数が7,000以上あるから、きっと希望に沿うようなお墓・霊園が見つかるはずだよ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

【お墓 建立】お墓を建立する3つの目的

今では当たり前のようにお墓を建ててるけど、
そもそもお墓ってどういう目的で建てるの?

りらいふくん
お墓を建てる本来の目的を見失わないっていうのは大事だよね。
お墓を建てる目的は色々あるんだ。
それぞれ解説するね!
お墓を建立する3つの目的
  • 代々の遺骨の行き先を確保
  • 故人の遺骨を納めて供養する
  • ご先祖様を祀るため

そもそもお墓を建立する目的や意味についてご存知でしょうか?

お墓を建立するためには多額の費用がかかります。

しかし、その費用が一体どのような意味を持つのか知らずに建立してしまう方がほとんどです。

近年はお墓を建てない、または自分の好きなお墓を建てるなど、自由な選択肢が増えてきました。

そんな時代だからこそ、お墓を建立する意味そのものを知っておくべきなのです。

お墓を建立する目的は主に3つあります。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

代々の遺骨の行き先を確保

まずお墓を建立する目的の1つは、「代々の遺骨の行き先を確保する事」です。

お墓を建立する際に、永代使用料というものを墓地や霊園にお支払いすると、その土地を使用する権利を永代に渡って取得する事ができます。

皆さんもご存知の通り、お墓は基本的に何世代にも渡って利用するものです。

ですので、お墓を建立することによって代々の子孫の遺骨の行き先を確保する意味があります。

故人の遺骨を納めて供養する

お墓を建立する2つ目の目的は、「故人の遺骨を納めて供養する」です。

基本的に故人を供養する方法としては、2つあり納骨するか散骨するかとなります。

近年はお墓の形式や散骨の形式が多様化しており、様々な選択肢がありますが、その目的としては供養するためです。

今でも主流なのはお墓に納骨することで、ご自身または後世のために供養する場所を建てるという目的があると言えます。

ご先祖様を祀るため

3つ目の目的は「ご先祖様を祀るため」です。

日本には昔からご先祖様を重んじる文化があります。

この文化は仏教に由来しているものであり、今では仏教を信仰しない人でも常識として認識しているほど浸透していますよね。

お墓はご先祖様を祀るための場所であり、祈りを捧げる場所になります。

お墓を建てずに納骨堂などに祀ることもありますが、お墓を建立する事が主流です。

【お墓 建立】お墓を建立する流れ

やっぱり目的はしっかり意識しておかないとね!
ところで、お墓を建てるには何から始めればいいんだろう...

りらいふくん
まずはどんなお墓にしたいかを決めよう!
その後のお墓を建てる流れも解説するね!
お墓を建てる流れ
  1. お墓のタイプを決める
  2. 墓地・霊園を決める
  3. お墓を購入する
  4. 開眼供養を行う

お墓を建てるという際には大まかに上記の流れで行います。

まずはお墓のタイプをどのようにするかを考えます。

お墓のタイプが決まったら、そのお墓に対応している墓地や霊園を探して決めます。

お墓のタイプも決まり墓地・霊園が決まったら、実際にお墓を購入したり、墓地・霊園と契約をします。

最後にお墓が完成したら開眼供養という法要を行います。

さらに細かい内容については流れに沿って解説していきます。

【お墓 建立】お墓のタイプ

お墓 建立

最初にどんなお墓を建てたいか考えるのね!
お墓って普通のよく墓地とかでみるお墓しかしらないんだけど、どんな種類があるの?

りらいふくん
お墓の種類として代表的な3つを紹介するね!
最近ではこれ以外のお墓の種類も増えているよ。
3つのお墓のタイプ
  • 一般墓
  • 樹木葬
  • 納骨堂

近年は一般的なお墓の他にも様々なお墓が増えてきています。

まずはどのようなお墓にご遺骨を埋葬するのかを決めなければなりません。

主に代表的な3つのお墓についてご紹介致します。

一般墓

みなさんが想像する通りの一般的なお墓のことです。

家族や親戚などの血縁関係のある方々で利用されるお墓で、代々受け継いでいくという事が最大の特徴です。

また、最近では終活の一環としてご自身のお墓をご自身で決めるという事も増えてきており、個性的なデザインのお墓などを建立するケースもあります

樹木葬

樹木葬とは、故人を自然の中に埋葬するタイプのお墓です。

樹木葬では暮石の代わりに、シンボルツリーと呼ばれる墓標となる樹木を植えます。

また、2つの大きな特徴があります。

1つ目に継承者が必要ないという事です。

自然に還してしまうので、お墓の手入れなどが必要なく、継承者を必要としません。

2つ目に、一般墓と比較すると非常に安価であるという事です。

具体的には、是非こちらの記事をご参考にしてください。

納骨堂

納骨堂とは本来、故人おご遺骨を安置しておくための場所でした。

しかし、近年は地価の上昇や土地がないというような問題から、新しい埋葬の形としての役割を持ち始めました。

納骨堂ののニーズは非常に高く、特に土地のない都心部ではマンション型のお墓として、自動搬送式の納骨堂などがあります。

納骨堂の特徴などに関してはこちらの記事をご参考にしてください。

【お墓 建立】墓地・霊園の決め方

お墓 建立

お墓そのものは決まったらあとは建てる場所だよね!
建てる場所ってどういう基準で選んだらいいの?

りらいふくん
お墓を建てる墓地・霊園を決める3つのポイントを紹介するね。
お墓を建てる場所はとても重要だから慎重に選ぼう!
墓地・霊園を探す際の3つの注意点
  • 立地条件や価格・設備について
  • 対応宗派や継承について
  • 管理主体について

日本では埋葬に関する法律が定められており、必ず墓地・霊園に埋葬する必要があります。

ここでは、墓地・霊園を選択する際に気をつけなければいけない3つの事をご紹介致します。

立地条件や価格・設備について

まず大事なのが、立地条件や価格・設備などが十分であるかです。

立地条件に関しては、お参りに行く際に何かしらの不便があるかどうかで判断すると良いでしょう。

価格や設備に関しては、複数の墓地・霊園を比べる事で、ご自身にとってはどのような条件が譲れないのかなど考えて、判断する事をお勧めします。

対応宗派や継承について

墓地・霊園によっては対応している宗派などがあるので、事前にチェックする必要があります。

また、お墓の継承に関しても、墓地・霊園ごとに異なることがあるので、後々トラブルが発生しないように。必ず事前に確認しておきましょう。

管理主体について

3つの管理主体について
  • 公営霊園
  • 民営霊園
  • 寺院墓地

公営墓地

公営墓地とはその名の通り、地方自治体が運営している霊園の事です。

自治体が運営しているので、何よりも安心感が魅力的です。

民営霊園

民営霊園とは、宗教法人や公益法人が運営している霊園の事です。

民営墓地は公共墓地と比べて、施設が充実している特徴がありますが、費用が高めであったりします。

寺院墓地

寺院墓地とは、寺院が運営している墓地の事です。

寺院の境内にお墓を建てる事ができ、法事法要などはその寺院が行ってくれるという利点があります。

しかし、その分お布施や檀家としての費用などがかさむ事があります。

【お墓 建立】お墓の建立費用

お墓を建てるのってすごいお金がかかるイメージがあるんだけどいくらぐらい用意すればいいのかな?
お墓代と開眼供養の時のお布施と...

りらいふくん
それ以外にかかる費用はお墓の土地代や、管理料がかかってくるよ。
それぞれどのくらいの費用か解説するね!
お墓の建立にかかる費用の内訳
  • 永代使用料
  • 墓石にかかる費用
  • 年間管理料
  • 法事法要代

金額相場は200万〜300万くらいの費用がかかります。

内訳としては上記の通りで、主となる費用はやはり暮石代です。

なので、墓石を使用しないお墓、つまり樹木葬や納骨堂などはかなり費用を抑える事ができるとお分かり頂けたでしょうか。

永代使用料

永代使用料は墓地や霊園の土地を借りるためにかかる費用のことをさします。

一般的に永代使用料は最初に支払ったあとは、管理費のみで跡継ぎがいる限りはずっと使い続けることができます。

永代使用料の平均としてはおよそ50万円と言われています。

しかし、これはあくまで平均で地域であったり面積、墓地の管理者の違いによって変わってきます。

地域別の平均

地域 平均
東京都 134万円
大阪府 102万円
愛知県 55万円
北海道・東北 35万円

このように地域によって平均が多く変わってきます。

なぜならば、永代使用料はその土地の地価に比例しているためです。

都心のアクセスの良い立地であれば永代使用料は高くなり、地方の土地であれば安くなります。

墓地の管理者

墓地の管理者によっても多少金額が変わってきます。

民営の墓地であったり、寺院の墓地は値段が高くなる傾向があります。

それに対して、公営墓地や共同墓地の方が値段が安くなります。

墓石代

墓石代はお墓を建てる際にかかる費用のことです。

墓石のおおよその相場は50~150万円と言われています。

これには墓石そのものの値段だけでなく、工事費用なども含まれています。

墓石そのものの中には50万円のものもあれば、500万円する墓石も存在します。

墓石代は以下の5つの要素で値段が決まります。

墓石の値段を決める5つの要素
  • 石材店の指定の有無
  • 石の種類
  • 石の使用量、広さ
  • 墓石の加工の有無
  • 墓地の立地(工事費用)

石材店の指定の有無

実はお墓を建てる際に、墓地や霊園によっては石材店に指定されている場合があります。

石材店が指定されておらず、自由に選べる場合には比較的安くお墓を建てることができます。

民営の墓地や霊園では、石材店が指定されていることが多い傾向にあります。

石の種類

お墓に使われる石の種類は国内外合わせて150種類以上あります。

使われる石によって値段が大きく変わってきます。

石の使用量

使われる石の量が多いほど、値段が高くなります。

特に加工などに手が混んでいると、加工前で使う石の量が多いため、値段が高くなります。

墓石の加工の有無

デザイン性が高かったり、多くの加工がされている墓石のほうが値段が高くなります。

加工のする量が多ければ、その分手間がかかりますし、使う石の量が多くなってしまいます。

墓地の立地

墓石を建てるために、工事のしやすさによって値段が変わってきます。

墓地内の道が整備されているかどうか、道の幅の広さなどがポイントになります。

【お墓 建立】お墓の建立する時期

お墓 建立

お墓っていつまでに建てておいた方がいいのかな?
やっぱり葬儀の後とかって忙しくて...

りらいふくん
できれば四十九日までに建てるのがいいよ!
ちゃんとした理由もあるから知っておこう。
お墓を建立する3つの時期
  • 納骨する四十九日まで
  • 一周忌まで
  • 生前にお墓を建立する

基本的に多くの人が納骨する四十九日までにお墓の建立を済ませます。

理由として、そもそも四十九日は、故人が霊魂の状態から仏になる日であると考えられているためです。

一般的に、四十九日法要の際に納骨で済ませてしまうのが良いとされています。

しかし、故人がなくなってからお墓を建立する際に、葬儀などが忙しく間に合わないケースも多々あります。

その場合は一周忌を期限として見ておくと良いでしょう。

また、生前に終活の一環としてご自身のお墓を建立しておくというケースも増えてきました。

生前にお墓を建立しておく事で、ご遺族の方々の負担が軽減される事と、ご自身の好きなお墓に入る事ができるからです。

終活に関して気になる方は是非こちらの記事をご参考にしてください。

【お墓 建立】開眼供養について解説

お墓を選んで、場所を決めたら後ってどうすればいいのかな?
お坊さんを呼んで法要をしたりするの?

りらいふくん
その通り!
お墓が建て終わったら、僧侶をお呼びして開眼供養をするんだ。

墓石が納品した後、開眼供養という法要を行わなければなりません。

開眼供養とは、暮石に故人の魂を入れるための法要で、開眼供養を行わなければ、ただの暮石のままになってしまいます。

基本的に開眼供養は菩提寺にお願いするものなので、菩提寺に依頼しましょう。

菩提寺がない場合は、霊園に相談して僧侶を紹介してもらうと良いでしょう。

【お墓 建立】お墓の建立祝い

お墓 建立

知り合いとかがお墓を建てた時って建立祝いって渡した方がいいの?
いくら渡せばいいかとかも教えて!

りらいふくん
建立祝いを渡すかどうかは状況によって変わってくるよ!
相場も合わせて解説するね!

お墓の建立が済んだ際には、建立祝い[1]をお渡しする事が一般的です。

特に生前にお墓を建立する事は寿陵と呼ばれ、長寿を招くと言われる吉事なのはご存知でしょうか。

しお墓の建立祝いにはマナーやタイミングがあるので、詳しく解説致します。


[1]建立祝い:新しくお墓を建てたことを祝い、建てた方にご祝儀を贈ること

建立祝いのマナー

お墓 建立

建立祝いは葬儀の際に渡していた香典などとは異なり、お祝い事です。

その事を念頭に置いておきましょう。

建立祝いを用意する

渡す相手 建立祝い
家族 5万〜10万
親戚 2万〜5万
友人等 1万

先ほども記述したように、お墓の建立はお祝い事です。

ですので、祝儀袋を用意する必要があることに注意しましょう。

表書きは「建立祝」と書きます。

建立祝いの相場ですが、お墓を建立した方との所縁が深いほど、大きな金額を包むのがマナーになっています。

建立祝いに喪服はNG

建立祝いはその字の通り、慶事にあたります。

ですので、基本的に喪服はNGとなります。

しかし、あまり派手なスーツやワンピースなどを着用して行く事もマナー違反にあたるので、注意が必要です。

具体的には地味な服装で行くのがベターです。

建立祝いのタイミング

お墓 建立

お墓の建立祝いの2つのタイミング
  • 亡くなった後に建立した場合
  • 生前に建立した場合

お墓の建立祝いとはその名の通り、お墓が建立した際にお祝いを渡す事です。

具体的には2つのパターンがあります。

それが亡くなってしまった後に建立した場合と、生前に建立した場合です。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

亡くなった後に建立した場合

基本的に亡くなった後に建立した場合は、建立祝いを渡しません。

建立祝いよりも法事法要などの方が優先度が高いからです。

しかし、建立祝いを渡す場合には、一周忌などの少し時間を置いたタイミング渡すと良いでしょう。

生前に建立した場合

生前にお墓を建立された場合は、通常通りにお祝いしましょう。

祝儀袋に金銭を包み、お渡しする事で建立祝いとなります。

金額については、上記を参考にしてください。

建立祝いのお返し

建立祝いをいただいたらしっかりとお返しをするのがマナーです。

お返しの目安としては、いただいた金額の半額程度のものにしましょう。

お返しの品はお茶やお菓子などの消耗品やギフトカタログなどが好まれています。

その際の表書きは「御礼」や「内祝」などが用いられます。

【お墓 建立】まとめ

お墓の建立まとめ

  • お墓は代々の遺骨を行き先を確保するなどの目的がある
  • お墓には3つのタイプがある
  • お墓を建てたあとは開眼供養をする
  • お墓を建てるのに総額およそ200~300万円かかる
  • お墓はできれば四十九日までに建てる

お墓の建立には適切な手順があるんだね!
それに近年はお墓を建てる人自身の意思がとても大切なのか〜

りらいふくん
そうだね。
終活を行なっている人も増えてきているから、お墓の自由度も高くなってきてるんだ。
だからしっかりとお墓についても考えないとね!

りらいふくんありがとう!

お墓をご検討の方へ

お墓探しはアットセル
  • 無料でお墓・霊園に関する資料送付
  • 無料でお墓・霊園を見学可能
  • 掲載物件件数7,000以上

お墓・霊園がどこがいいか探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば無料で電話対応してくれて、無料で資料を送付してくれる所が良いんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならアットセルが良いよ!!
無料でお墓・霊園に関する専門家が電話対応してくれるし、無料で資料も送付してくれるよ!
それに、掲載物件件数が7,000以上あるから、きっと希望に沿うようなお墓・霊園が見つかるはずだよ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

おすすめ記事