神道のお墓は普通のとは違う?お墓の形からお墓参りの作法まで解説!

りらいふくん〜
友達が神道の人でお墓の購入を考えているらしいんだけど、普通のお墓とは違うの?

りらいふくん
一般的な仏教のお墓と神道のお墓は似てるけど違うところがあるよ!
お墓参りの作法が違うからそれに合わせてお墓にも違いがあるんだ

そうなんだ!お墓参りの作法も違うの?
私もお墓参りに行くかもしれないから、もっと詳しく教えて!

りらいふくん
じゃあ今回は神道のお墓について解説をしていくね!!

この記事でわかる事

  • 神道のお墓の形
  • 神道のお墓に刻む文字
  • 神道のお墓を建てる場所
  • 神道のお墓参りの作法

お墓をご検討の方へ

お墓探しはアットセル
  • 無料でお墓・霊園に関する資料送付
  • 無料でお墓・霊園を見学可能
  • 掲載物件件数7,000以上

お墓・霊園がどこがいいか探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば無料で電話対応してくれて、無料で資料を送付してくれる所が良いんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならアットセルが良いよ!!
無料でお墓・霊園に関する専門家が電話対応してくれるし、無料で資料も送付してくれるよ!
それに、掲載物件件数が7,000以上あるから、きっと希望に沿うようなお墓・霊園が見つかるはずだよ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

神道のお墓

神道のお墓って普通の仏教のお墓とは違うの?

りらいふくん
神道のお墓は竿石の先端がとがっているよ。
神道では線香を上げないから香炉もないんだよ。

日本における葬儀やお墓はほとんどが仏教のものです。

そのため、神道のお墓と言ってもどんなお墓なのかイメージがわかないという方は多いかと思います。

神道のお墓はどんな形なのか?どんな文字を刻むのか?などを解説していきます。

神道のお墓の形

神道のお墓は基本的には台座の上に棹石を乗せる墓石構造のため、仏教のお墓と似ています。

ただし神道の方が全体的に装飾が少なくシンプルな作りになっています。

その他の神道のお墓の特徴はこのようになっています。

神道のお墓の特徴
  • 棹石は上側に向かってやや細長くなる
  • 上部は角兜巾型と呼ばれるとがった形状
  • 香炉がなく、玉串(榊)を奉げるための八足台という台がある

棹石とはお墓の一番上に設置される縦長の石のことです。

神道ではこの棹石が上に向かっていくほど細長になり、さらにその上部はとがった形状になっています。

このとがった形状は神道でいわれる三種の神器の「天叢雲剣」を模したものとも言われています。

また、神道では線香をお供えしないので香炉がなく、玉串(榊)を奉げるための八足台という台があります。

お墓に刻む文字

仏教の場合では「◯◯家之墓」、「先祖代々之墓」と刻むのが一般的です。

これに対して神式では、「◯◯家奥津城(奥都城)」または「◯◯家先祖代々霊位」と刻まれることが一般的です。

「奥津城(奥都城)」は、「柩を置く、奥深い境域」という意味で、神道において「◯◯のお墓」を表しています。

お墓に刻む文字に関してもっと詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

お墓を建てる場所

神道において「死は穢れ」とされています。

そのため、神社の中で葬儀が執り行われることがなければ、お墓を建てることもありません。

したがって、神道で新しくお墓を建てるという場合には公営または民営の霊園を探すことになります。

ただし、霊園でも神道のお墓は建てられないところもあるので、宗教不問の場所かあらかじめ確認をしましょう。

また、少数ではありますが神道専用の墓地があるようです。

神道のお墓参りの作法

神道だとお墓そのものが違うんだね!
線香をあげる香炉がないってことはお墓参りするときも何か違うの?

りらいふくん
仏式にはない榊をお供えしたりするんだ。

神道のお墓参りの作法やマナーは仏式のものと似ているところもあれば違うところもあります。

お墓参りの作法やマナーは葬儀の際にも必要になりますので、覚えておきましょう。

神道の葬儀について詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧下さい。

お墓参りの持ち物

お墓参りの持ち物
  • 掃除道具
  • ロウソク
  • 神饌

掃除道具に関しては仏式のものと同じで構いません。

お墓をきれいにするためのほうきや雑巾、軍手を持っていきましょう。

榊とは仏式でいうところの仏花になります。

改まったお参りのときには榊の枝に紙垂と呼ばれる白い和紙をつけた玉串を捧げます。

仏式では線香を焚きますが、神道ではロウソクに火を灯します。

神道では、神様に献上するお食事を神饌といいます。

水、洗米、塩、お神酒などを持っていきましょう。

お墓参りの作法

神道のお墓参りの作法
  1. お墓を掃除して清める
  2. ロウソクに火をつけ、榊と神饌をお供えする
  3. 二礼二拍手一礼する

基本的な流れはこのようになっています。

お墓参りの際にも神道の基本的拝礼作法の二礼二拍手一礼をします。

拍手は基本的には音を立てて行います。

ただし、忌中は音を立ててはいけないため、五十日祭を迎えるまではしのび手という音を立てない拍手をします。

お墓参りをする時期

お墓参りをするタイミングはいつがいいという明確な決まりはありません。

しかし、仏教におけるお盆のように多くの人がお墓参りをする時期がいくつかあります。

お盆

お盆は仏教のものというイメージがあると思いますが、神道においてもお盆の時期にお墓参りをします。

神道においては新盆祭・新御霊祭と呼びます。

仏教におけるお盆と同じように祖先に感謝の気持ちを伝えましょう。

霊祭

仏教における初七日や四十九日にする法要のことを、神道では霊祭といいます。

霊祭は具体的には翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭とそれ以降も続いていきます。

この中でも特に五十日祭や一年祭は重要な節目となりますので、神事をしたりお墓参りをしましょう。

おわりに

神道のお墓まとめ
  • 神道のお墓は上に向かって長細くなる
  • お線香をあげるための香炉がない
  • お墓には「◯◯家奥津城(奥都城)」または「◯◯家先祖代々霊位」と刻む
  • お墓参りの時は榊をお供えする

神道のお墓は形も刻む文字も違うんだね!
それにお墓参りの仕方も違うのは知らなかった!

りらいふくん
そうだね!
お墓参りの作法は葬儀でも使うことがあるからしっかり覚えておこう!

りらいふくんありがとう!
お墓をご検討の方へ

お墓探しはアットセル
  • 無料でお墓・霊園に関する資料送付
  • 無料でお墓・霊園を見学可能
  • 掲載物件件数7,000以上

お墓・霊園がどこがいいか探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば無料で電話対応してくれて、無料で資料を送付してくれる所が良いんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならアットセルが良いよ!!
無料でお墓・霊園に関する専門家が電話対応してくれるし、無料で資料も送付してくれるよ!
それに、掲載物件件数が7,000以上あるから、きっと希望に沿うようなお墓・霊園が見つかるはずだよ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪
おすすめ記事