仏壇の開眼供養について徹底解説!開眼供養の流れや必要なものとは?

りらいふくん〜
仏壇を購入した時に執り行う開眼供養って儀式はどんな意味があるの?
それと開眼供養を執り行う時ってどんな手順で何が必要なのかな?

りらいふくん
開眼供養には仏壇に故人の魂を宿すという意味があるんだよ!
開眼供養は基本的に法事法要の際に、一緒に執り行われることが多いんだ。
でも、その時にやらなきゃいけない訳ではなくて、仏壇購入時に執り行う場合もあるよ。

〜そうなんだ!
具体的な手順とか、必要な物とか、りらいふくんもっと詳しく教えて!

りらいふくん
任せて!
じゃあ今回は仏壇の開眼供養について解説をしていくね!!

この記事でわかること

  • 開眼供養の意味
  • 開眼供養は必ずやる必要があるかどうか
  • 開眼供養の流れ、手順
  • 開眼供養で必要なもの

仏壇をご検討の方へ

仏壇探しはいい仏壇
  • 全国5,000件以上の仏壇店と提携
  • クーポン発行・資料請求・お問い合わせ・各種相談、すべて無料
  • 最大30万円分のギフトカードをプレゼント

仏壇を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の仏壇店とかに行きたいから、全国で仏壇店を探せるようなサイトがいいんだけど…

りらいふくん
それならいい仏壇がおすすめだよ!!
全国5,000以上の仏壇店と提携しているから、どこに住んでいても近くの仏壇店が見つかるよ!
それに、いい仏壇を活用するとなんと最大30万円分ももらえるんだ!
まずはクーポン発行が必要だから注意してね!
サイトの使い方やクーポン発行のやり方も詳しく紹介してるから、是非参考にしてね♫

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、仏壇を調べてみよーっと♪

仏壇の開眼供養について解説

さっきも言ってたけど、開眼供養は仏壇に魂を宿らせるために必要な儀式なんだよね!
その儀式って誰がやるんだろう?お坊さんかな?

りらいふくん
正確には仏壇本体に宿らせるんじゃなくて、安置されている御本尊や位牌に対して行うんだよ!
その通り!
お坊さんをお招きして読経してもらうことが必要だよ。

設置したばかりのお墓であったり、購入しただけの仏壇、位牌などはそのままでは先祖や故人の魂が入っていない状態と考えられています。

そのため、僧侶などに依頼をして魂を宿らせるための儀式である開眼供養をします。

注意点として、開眼供養は仏壇に対して行うものではなくお仏壇の中に安置されているご本尊や位牌に対して行います。

そのため、位牌や本尊はそのままで仏壇のみを買い替えたという場合には開眼供養をする必要はありません。

開眼供養は「魂入れ」、「開眼法要」、「お性根入れ」ともよばれることがあります。

逆にお墓を引っ越す際や仏壇を移動させる際には、「閉眼供養」や「魂抜き」と呼ばれる儀式を行います。

仏壇の開眼供養の必要性

基本的には開眼供養は必要な儀式です。

先ほども述べたように仏壇を買って設置しただけでは故人の魂が入っていません。

開眼供養によって魂を宿らせる必要があります。

また、浄土真宗では、お墓や仏壇に仏様の魂が宿るという考え方をしません。

その浄土真宗でも開眼供養の代わりに御移徙法要という仏様にお移りいただくという儀式を行います。

基本的には仏壇を買った際には何かしらの法要は行うということを覚えておきましょう。

また、仏壇を買った際の店からも基本的には開眼供養についての案内がありますので開眼供養をやり忘れるということはほとんどないでしょう。

仏壇の開眼供養を執り行う3つのタイミング

開眼供養は必ず執り行わなきゃいけないもので、御本尊や位牌に魂を宿らせるための儀式なんだね!
開眼供養っていつ執り行うものなの?

りらいふくん
さっきも言ったけど、一般的には法事法要の時に執り行うものだよ。
でも、決まりではないから他にも仏壇購入時とかも執り行う時もあるね。
詳しく解説していくね!
開眼供養を行う3つのタイミング
  • 四十九日法要・一周忌法要
  • 仏壇購入時
  • 仏壇引っ越し時

開眼供養を執り行うタイミングは主に3つあります。

中でも一般的なのが、四十九日法要・一周忌法要と一緒に執り行うことです。

法事法要でも開眼供養でもお坊さんをお招きし、読経してもらうので一緒に済ませてしまうという理由があるからです。

他にも仏壇の引っ越し時などにも開眼供養を忘れないようにしましょう。

仏壇を引越しさせる際の費用や、注意点などについて詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

仏壇の開眼供養の流れ

開眼供養は基本的に法事法要と一緒に執り行うものなんだね〜
じゃあ、開眼供養を執り行う時の具体的な流れはどんな感じになるのかな?

りらいふくん
その通り!
ここからは開眼供養の具体的な流れについて解説していくね!
開眼供養をする流れ
  1. 日時、場所の決定
  2. 事前の準備
  3. 当日の準備
  4. 当日の流れ

開眼供養を行うには色々な準備などが必要です。

準備から実際に開眼供養をするまでの流れを解説していきます。

日時、場所の決定

仏壇を購入した後に、僧侶を呼んでとり行いますので、僧侶と予定を相談して日時を決定しましょう。

ただし購入してからいつまでという決まりもありませんので、忌明けの日の四十九日法要か一周忌に合わせて執り行うことが多いようです。

基本的に場所は仏壇のある場所で行います。

位牌の魂入れのみの場合は、お寺で行うこともあります。

事前に準備をするもの

基本的には僧侶に読経をしていただきますのでお布施を準備しましょう。

おおよその相場としては3~5万円と言われています。

その他にもお車代も準備をします。

服装に関しては当日は礼服を着るのが一般的です。

仏壇を新しく購入することは慶事ということになるため、葬式や法事のときのように黒いネクタイを着けなくても問題ありません。

ただし、四十九日法要などと併せて行うときには、法要と同じ服装で参列しましょう。

当日に用意をするもの

当日に準備をするもの
  • お仏壇をはじめとした仏具一式 ・位牌 ※四十九日法要を一緒に執り行う場合のみ
  • 朱ロウソク 
  • 餅 ・赤飯 ・海の幸(乾燥昆布、わかめなど)
  • 山の幸(乾燥シイタケや栗など)
  • 里の幸(野菜や果物など)

当日にはお供物を準備します。

基本的に開眼供養は慶次となるため、白ロウソクではなく朱ロウソクであることに注意しましょう。

当日の流れ

開眼供養の流れ
  1. あらかじめ赤飯や花などを供え、ロウソクをたてておく
  2. 招待客、僧侶のお迎え
  3. 僧侶の読経
  4. 参列者の焼香
  5. 会食や茶菓子などでおもてなし

まず四十九日法要などと一緒に開眼供養を執り行う際には、基本的には開眼供養をしてから法要という流れになります。

開眼供養の流れとしては上記のようになっています。

宗派などでは細かいところが異なってくる可能性があるので、あらかじめ菩提寺などに相談をしておくと安心です。

仏壇の開眼供養の際のお布施について解説

お坊さんを呼んで読経をしてもらうってことはお布施も用意しないといけないよね?
いくらぐらい包めばいいんだろう?

りらいふくん
そうだね!
お布施の金額は四十九日などと一緒にやってると、変わってきたりするから解説するね!
開眼供養のお布施の4つのポイント
  • お布施の内訳
  • お布施の相場
  • お布施の書き方
  • お布施の渡し方

開眼供養ではお坊さんをお招きし読経してもらうため、お布施をお渡しします。

お布施は読経して頂いたお坊さんに対して、お気持ちを示すためのものです。

そのため、相場や渡し方なども決まりはありません。

しかし、一般的な相場やマナーは存在しますので、ご紹介いたします。

お布施の内訳

お布施の3つの内訳
  • 読経料
  • 御車料
  • 御膳料

お坊さんにお渡しするお布施は基本的に読経料としてお渡ししますが、御車料や御膳料を含めてお渡しする事も多いです。

それぞれ、どのような事に対するお金なのかご紹介いたします。

読経料

読経料はその名の通り、読経して頂いた事に対するお礼です。

御車料

御車料とはお坊さんに遠くから足を運んで頂いた場合にお渡しするもので、交通費のようなものです。

お布施と一緒に包んでお渡しする場合もあれば、御車料としてお渡しする場合もあります

御膳料

御膳料はお通夜などの際に、お食事を用意したがお坊さんは帰ってしまうときなどにお渡しします。

お布施の相場

法事法要 お布施の相場
開眼供養 3~5万円
祥月命日 5,000~1万
四十九日 3万~5万
一周忌 3万~5万
三回忌 1万~5万

法事法要では僧侶に来て頂いて、読経してもらいます。

開眼供養のお布施は、他の法要も一緒にするという場合にはその分も入れて渡しましょう。

お布施の書き方

執筆箇所 執筆内容
表書き お布施・御布施・御礼・御祭祀料・献金
中袋 住所・氏名・金額
裏書き(中袋がない場合) 住所・氏名・金額

お布施は基本的に2つの袋で包まれており、外袋>中袋>金銭、という順に包まれています。

そして、それぞれ書くべき内容が異なるので注意が必要です。

具体的には上記の図のようになっています。

まず一番外側の袋に表書きを記します。

今回の場合は僧侶の方にお渡しするお布施なので、「お布施」と基本的には書きますが、宗派などによって異なるので注意が必要です。

その次に中袋、または中袋がない場合がありますので裏書きに、ご自身の住所・氏名・金額を記入します。

続いて、「表書き・中袋・裏書き」についての書き方を解説しますので、是非ご参考してください。

お布施のさらに詳しい書き方やお布施の渡し方などについて知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

お布施の渡し方

お布施の渡し方について
  • お布施を渡すタイミング
  • お布施を渡す方法

お布施を渡すにも渡すタイミングであったり、渡す際の言葉、挨拶でなんと言えばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。

それぞれについて解説しますので、是非ご参考にしてください。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは法要の前か法要の後のどちらかになりますが、特に決まったタイミングはありません。

法要の前に渡す際は、来ていただいて挨拶をするタイミングで渡すといいでしょう。

法要の後に渡す際は法要が終わり、お帰りになるタイミングで渡しましょう。

また、法要後の会食の席にお坊さんを案内しますが、お坊さんが会食を辞退されている場合は御膳代も一緒にお渡ししましょう。

お布施を渡す方法

お布施の2つの渡し方
  • 小さなお盆に乗せる
  • 袱紗に包む

お布施をお渡しする際に、直接手渡しすることは失礼とされています。

ですので、小さなおぼんなどに乗せてお渡しするか、袱紗に包んでお渡しするようにしましょう。

袱紗についてや袱紗の選び方、包み方について気になる方は、是非こちらの記事をご参考にしてください。

仏壇の開眼供養の際の服装

開眼供養の時の服装ってどうすればいいんだろう?
仏壇に関することだし喪服がいいのかな?

りらいふくん
実は喪服じゃなくて礼服を着ることもあるよ!
少し複雑だから解説するね。

開眼供養の際の服装に関してのマナーは実は少し複雑です。

というのも開眼供養自体は、仏壇を新しく買ったという慶事[注1]になります。

そのため、開眼供養のみをするという場合には礼服になります。

ただし、四十九日法要や納骨式と一緒にやることがほとんどですので、その場合には喪服になります。

喪服の場合には合わせて数珠なども必要になりますので忘れないようにしましょう。

[注1]慶事:お祝い事

おわりに

仏壇の開眼供養まとめ

  • 開眼供養はご本尊や位牌に魂を宿らせるための儀式
  • 開眼供養はする必要がある
  • 四十九日や一周忌などの法要に合わせてするのが一般的
  • 事前にはお布施、お供えものを準備する

開眼供養は必ず必要な儀式なんだね!
それにお坊さんを何度もお招きするのも大変だから、法事法要と一緒のタイミングで一緒に執り行うといいね!

りらいふくん
ちゃんとお布施の準備だったり、お供物の準備
僧侶への連絡も忘れないようにね!

りらいふくんありがとう!
仏壇をご検討の方へ

仏壇探しはいい仏壇
  • 全国5,000件以上の仏壇店と提携
  • クーポン発行・資料請求・お問い合わせ・各種相談、すべて無料
  • 最大30万円分のギフトカードをプレゼント

仏壇を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の仏壇店とかに行きたいから、全国で仏壇店を探せるようなサイトがいいんだけど…

りらいふくん
それならいい仏壇がおすすめだよ!!
全国5,000以上の仏壇店と提携しているから、どこに住んでいても近くの仏壇店が見つかるよ!
それに、いい仏壇を活用するとなんと最大30万円分ももらえるんだ!
まずはクーポン発行が必要だから注意してね!
サイトの使い方やクーポン発行のやり方も詳しく紹介してるから、是非参考にしてね♫

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、仏壇を調べてみよーっと♪
おすすめ記事