仏壇のお供物の置き方は?基本的な五供やそれ以外も解説!

りらいふくん〜
普段ってお水とかご飯とか、仏壇には何をお供えすればいいのかな?

りらいふくん
基本的には五供と呼ばれるものをお供えするよ!
この五供の中にはお水やご飯なども含まれているんだ。

五供?聞いたことない...
りらいふくんもっと詳しく教えて!

りらいふくん
じゃあ今回はお盆の仏壇のお供えについて解説をしていくね!!

この記事でわかる事

  • 仏壇に供えるもの
  • 五供の置き方
  • 五供以外の置き方

仏壇をご検討の方へ

仏壇探しはいい仏壇
  • 全国5,000件以上の仏壇店と提携
  • クーポン発行・資料請求・お問い合わせ・各種相談、すべて無料
  • 最大30万円分のギフトカードをプレゼント

仏壇を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の仏壇店とかに行きたいから、全国で仏壇店を探せるようなサイトがいいんだけど…

りらいふくん
それならいい仏壇がおすすめだよ!!
全国5,000以上の仏壇店と提携しているから、どこに住んでいても近くの仏壇店が見つかるよ!
それに、いい仏壇を活用するとなんと最大30万円分ももらえるんだ!
まずはクーポン発行が必要だから注意してね!
サイトの使い方やクーポン発行のやり方も詳しく紹介してるから、是非参考にしてね♫

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、仏壇を調べてみよーっと♪

仏壇のお供物と置き方

仏壇には何を供えればいいの?

りらいふくん
基本的には五供を供えるよ。
五供
  • 灯燭
  • 浄水
  • 飲食

仏壇のお供物の基本として五供というものがあります。

この五供は毎日仏壇に供えるものとして欠かせないものです。

それぞれ何をどこに供えるのかを解説していきます。

香とはお線香のことを指します。

香り高いお線香をあげることが供養につながります。

また、点に上がっていくお線香の煙がこの世とあの世を繋ぐと言われています。

香、要はお線香は香炉またはお線香立てに供えます。

お線香を供えるタイミングは朝に他のお供物を供えた最後です。

基本的に供えたお線香は下げる必要はありませんので、そのまま燃え尽きるまで放置しておきましょう。

仏壇の両脇に1対のお花を供えます。

心を清め穏やかにするという意味があります。

選ぶ花はトゲのあるものや毒のあるもの、匂いがきつすぎるものは避けましょう。

花は花立というものに供えます。

朝にお花とお水を差し替えます。

お花自体は枯れないようなタイミングで差し替えるようにしましょう。

最近では造花を飾ることも増えているようです。

仏壇に造花を供えることについてさらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

灯燭(とうしょく)

灯燭とはロウソクなどの灯りを灯すことのできるものです。

ロウソクはお線香に火を灯すために使うものではありません。

仏教においてはお灯明に従うことで、迷いがなくなってゆくとされています。

仏壇に手を合わせた後はロウソクの火を消しますが、その際には息を吹きかけて消すのではなく、手で仰いで消すようにしましょう。

灯燭はロウソク立てに立てます。

こちらも朝に仏飯やお水を供えるタイミングで火を灯します。

その後、お勤めが終わったら火を消します。

浄水

浄水とは綺麗なお水のことです。

綺麗な水とは言っても、特別なものは必要なく水道水で構いません。

綺麗な水には心を清らかにするということと、きがれなき浄土を表していると言われています。

浄水は水もしくはお茶を茶湯器というものに供ます。

仏壇に向かう時に差し替えをします。

毎朝差し替えるのはもちろんですが、お客様がお供物を持ってきた時には改めて差し替えましょう。

飲食(おんじき)

飲食とかいて「おんじき」と読みます。

家族が食べている物と同じ物をご先祖様にお供えします。

ご先祖様も食べられる状態で出すので、封がしてあるものは開けてだすようにしましょう。

炊き立てのご飯の一膳目を仏飯器に供えます。

朝や夕ご飯などいただく前に供ます。

そしてご飯が硬くなってしまう前に下げましょう。

仏壇にお参りするタイミングと作法

この五供をお供えすればいいのね!
ところでお供えって朝にすればいいのかな?

りらいふくん
基本的には朝だね!
でも昼にも夜にもお線香をあげたりするから、それぞれのお供えの仕方やお参りの仕方も解説するね!
お参りをするタイミングと作法
  • 朝のお参り
  • 夜のお参り
  • 昼のお参り

仏壇へのお参りのことはお勤めといいます。

日々のお勤めは基本的に朝の朝食前と就寝前に2回行いましょう。

日中は仏壇の掃除などを行いまが、どうしても忙しいという方は朝だけでもお勤めを行いましょう。

次の章で具体的に何をするのか解説いたします。

朝のお参り

朝のお勤め
  1. 軽く一礼をし、仏壇の扉を開けます。
  2. お水とご飯を供え、花の水を取り替えます。
  3. ロウソクに火を灯し、線香に火を灯します。
  4. おりんを鳴らします。
  5. 数珠があったりお経が唱えられるのであれば合掌をし、お経を唱えます。
  6. ロウソクの火を消します。
  7. 朝食後、お供物を下げます。

朝は簡単な身支度をした後、朝食前にお勤めを行います。

夜のお参り

夜のお勤め
  1. ロウソクに火を灯し、線香に火を灯します。
  2. おりんを鳴らします。
  3. 数珠があったりお経が唱えられるのであれば合掌をし、お経を唱えます。
  4. ロウソクの火を消します。
  5. お供物を上げている場合は下げます。
  6. 仏壇の扉を閉めます。

昼のお参り

昼のお勤め
  1. 軽く一礼をし、仏壇の扉を開けます。
  2. お供物がある場合にはお供えします。
  3. ロウソクに火を灯し、線香に火を灯します。
  4. おりんを鳴らします。
  5. ロウソクの火を消します。

日中はお仕事などがあるため、お参りをする必要はありません。

日中は仏壇の扉を開けたままにしておき、手が空いた時には仏壇の掃除をしましょう。

五供以外のお供物

五供以外にもお菓子とか果物とかを供える時はどうすればいいの?

りらいふくん
お菓子は供やすいように袋から取り出したりするんだ!

お菓子

正式な仏壇は上段中段下段と分かれています。

お菓子などは中段にお供えをするか、仏壇の前に棚があればそこに供えるのがいいでしょう。

箱入りのお菓子は箱から取り出して供えましょう。

果物

果物は高坏もしくは供物台があればその上に供えます。

果物は事前に洗い、器と果物の間に半紙を敷きます。

半紙は頂点をずらして三角に折り、頂点が自分の方に向くようにおきます。

お供物を送る時

親戚の家に行ったりする時に持っていくお供物はどうすればいいの?

りらいふくん
お供物を送る時の基本的なことを解説するね!
お供物の基本
  • お供物として渡す物
  • お供物の金額相場
  • お供物の渡し方

お供物として渡す物

お供物として渡す物は消えものでかつ、日持ちのするものが良いでしょう。

具体的にはお菓子や飲み物をお供物として渡すのが一般的です。

お盆の際には「四足のもの」、「生臭いもの」はNGとされているので肉や魚は持っていかないように気をつけましょう。

また、昔はお酒もよくないとされていましたが、最近ではその傾向もなくなってきているので、故人が好きだったお酒でも良いでしょう。

金額相場

お供物として持っていくものの金額相場としては3,000~5,000円がおおよその相場です。

あまり無理のない範囲で用意をしましょう。

また、お供物を用意せずに直接お金を包んでいく際にも同じくらいの金額にしましょう。

その際の袋の表書きには「御仏前」「御供物料」などと書いて持っていきましょう。

お供物の渡し方

まずお供物には必ずのし紙を掛けて、お供物がそのまま見えないようにして持っていきましょう。

そして、施主に「お仏壇にお供えください」といって手渡しをします。

渡す際には紙袋等から出して、のし紙が見える状態で渡しましょう。

その後、「お線香をあげさせてください」と確認をとってから仏壇に向かいましょう。

仏壇に飾る仏具

お供物をする時の仏具も色々教えてもらったんだけど、その他の仏具についても教えて!

りらいふくん
それぞれ仏具の名前や使い方を紹介するね!
仏壇に飾るもの
  • 本尊
  • 掛け軸、脇侍
  • 位牌
  • 仏飯器・茶陶器
  • 仏器膳
  • 高月
  • 花立
  • 香炉
  • 火立
  • マッチ消
  • おりん
仏壇に仏具を飾ることを荘厳(しょうごん)すると言います。

荘厳は、見事に配置されていることを意味し、仏壇も仏壇が綺麗に配置されていてこそ意味があります。

まずは仏壇に飾る仏具にどんなものがあるのかを把握しましょう。

本尊

仏壇の最上部中央に飾る仏像のことです。

場合にはよっては本尊は掛け軸の場合もあります。

本尊自体は宗派で変わってくるので確認をしておきましょう。

掛け軸・脇侍

本尊の両脇に飾るのが脇侍です。

この脇侍も本尊と同様に宗派によって変わってきますので確認しておきましょう。

左右の位置関係も大事ですので間違えないようにしましょう。

位牌

位牌は亡くなった方の戒名を記した木牌のことです。

位牌は亡くなられた方の魂が宿る象徴とされています。

葬儀の際に白木の位牌を用意し、それを仏壇に飾りますが、白木の位牌は仮の位牌になるので四十九日をすぎたら本位牌に変えましょう。

仏飯器・茶陶器

仏飯器は仏器とも言い、仏様のご飯を盛るための器です。

炊き立てご飯を毎日お供えしましょう。

毎日はご飯を炊かない、ほとんどパンという場合には、炊いたタイミングに供えるでもいいですし、パンを供えても大丈夫です。

茶陶器はお茶や水を入れる蓋付きの器です。

茶陶器も毎日入れ替えてお供えしましょう。

仏器膳

仏器膳は少し高さのあるお盆のような形をしています。

この仏器膳の上に仏飯器や茶湯器を配置します。

高月

お菓子や果物をお供物として乗せるための器です。

高月は基本的に2つで一組のペアとして使います。

旬の果物や、いただいたお菓子などはこの高月の上に半紙を引いてお供えします。

お供えしたものは無駄にしないようにいただきますが、賞味期限などには注意しておきましょう。

花立

花立は花を供えるためのものです。

これも二つペアで使うことが一般的ですが、一つしかない場合には左側に置きます。

基本的には生花を供えることが基本ですが、最近では特殊な加工をしてあるプリザーブドフラワーなどをお供えすることも増えてきています。

仏壇に供える花について避けた方がいい花やその他のマナーなど、こちらの記事でご紹介しています。

香炉

香炉は線香を炊くものです。

香炉が三本脚の場合には一本の方を手前に向けておきましょう。

仏壇のお参りのときの線香の本数は宗派によって変わります。

こちらの記事ではそれぞれの宗派別の線香の本数などを解説していますので、ぜひご参考下さい。

火立

火立はロウソク立てともいい、その名の通りロウソクを立てるための台です。

この火立についている火は息では消さないようにしましょう。

仏教では人の口は「悪行をつみやすく汚れやすい」とされているため、手の平であおいで消すことがマナーです。

マッチ消

火を消し終わったマッチを入れるためのものです。

今ではわざわざマッチを使わず、ライターなどを使う人がおおくなってきていることもあり、使われることが少ないです。

お鈴

仏壇でチーンとなるあれです。

読経を始めるときと終わるときの合図として鳴らします。

家での仏壇の際ではお参りの際に鳴らすことが多いです。

お鈴を鳴らす正しい回数などこちらの記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

おわりに

仏壇のお供物まとめ

  • お盆の際に仏壇に供えるものは五供
  • それぞれ専用の仏具に供える
  • 朝、昼、夜に仏壇にお参りをする時にお供えをする
  • お菓子は取り出して供える
  • 果物は洗って三角に折った半紙の上に供える

お供物の専用の仏具が色々あるんだね!

りらいふくん
そうだね!
間違ったところに供えないように注意しよう。

りらいふくんありがとう!
仏壇をご検討の方へ

仏壇探しはいい仏壇
  • 全国5,000件以上の仏壇店と提携
  • クーポン発行・資料請求・お問い合わせ・各種相談、すべて無料
  • 最大30万円分のギフトカードをプレゼント

仏壇を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の仏壇店とかに行きたいから、全国で仏壇店を探せるようなサイトがいいんだけど…

りらいふくん
それならいい仏壇がおすすめだよ!!
全国5,000以上の仏壇店と提携しているから、どこに住んでいても近くの仏壇店が見つかるよ!
それに、いい仏壇を活用するとなんと最大30万円分ももらえるんだ!
まずはクーポン発行が必要だから注意してね!
サイトの使い方やクーポン発行のやり方も詳しく紹介してるから、是非参考にしてね♫

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、仏壇を調べてみよーっと♪
おすすめ記事