葬儀の食事が初めてで、どんなマナーがあるのかがわからない、あるいはどんな食事を準備すれば良いのかわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、葬儀の食事の意味と、マナーや準備する際のポイントなどを紹介します。

葬儀の食事 通夜ぶるまいと精進落とし

葬儀に出る食事には、通夜の後の「通夜ぶるまい」と葬儀の後の「精進落とし」があります。

どちらも故人の遺族から参列者に振舞われる食事ですが、本来の意味に違いがあります。

通夜ぶるまいとは

通夜ぶるまいは、通夜の後に参列者へと振舞われる接待料理です。

故人を前に、料理が参列者に振舞われ、参列者は故人を偲びながら食事をするので、「故人との最後の食事の場」とも言われています。

地方によって多少の違いがあり、参列者には飲み物やお菓子だけを振る舞い、食事を家族のみで行うという場合もあります。

精進落としとは

精進落としは葬儀の後、故人を火葬した後に出る料理です。

地方によって、精進明けや御斎(おとき)のような呼ばれ方の差異があります。

葬儀式場が火葬場の横にある場合は、火葬が完了する間に精進落としをする場合もあります。

葬儀の食事でのマナー

通夜ぶるまいや精進落としなどの葬儀の食事に初めて参列する際は、それぞれの本来の意味と目的を理解した振る舞いをすることが大切です。

通夜ぶるまいの意味とマナー

通夜は忌服期間(喪に服する期間)なので、もともと通夜ぶるまいは精進料理を出すのが普通でした。

最近では参列者への感謝という意味合いが強くなり、特に精進料理が出されるということはありません。

マナーとしては、通夜は参列したら順次退席するのが普通なので、長居しすぎないようにすることが大切です。

また、通夜ぶるまいでもお酒が出ますが、もともとは忌服期間であることを考えると、飲み過ぎず節度をもって飲むのが大切です。

同様に、過度の食べ過ぎにも注意しましょう。

精進落としの意味とマナー

精進落としはその名の通り、本来は四十九日の忌服期間を終え、精進料理から通常の料理に戻すという意味がありましたが、現在では参列者や僧侶に対するねぎらいを込めた料理という意味合いで出されます。

精進落としは通夜ぶるまいとは違い、あらかじめ席が設けられています。上座などもありますが、あらかじめ席が決まっているため、案内された通りに着席すれば問題はありません。

すでに別の場所でお悔やみを言っているでしょうから、精進落としの場では改めてお悔やみを言う必要はありませんが、遺族への気遣いを忘れないようにしましょう。

葬儀の食事を準備するポイント

葬儀の食事を準備する場合は、食事の内容を決める必要があります。

最近ではあらかじめ用意されたメニューもありますので通夜ぶるまいや精進落としで悩む必要も減りましたが、もともとの意味を理解した上で用意ができると参列者からの印象を良いものにできるでしょう。

通夜ぶるまいの準備のポイント

通夜ぶるまいの料理は、もともと精進料理でした。

最近では、喪主から参列者に対しての接待という意味合いが強くなっているため、お酒も出しますし、お肉も特に禁止されません。

通夜の弔問客は順次退席するのが普通なので、大皿やお盆に軽い料理を用意します。

傾向としては、全体的にお寿司や天ぷらなどの和食が多いですが、中華料理やサンドイッチ、あるいは和洋折衷のような場合もあります。

精進落としの準備のポイント

あらかじめ参加者が決まっている精進落としでは、料理は腰を据えて食べることのできる寿司やお弁当、懐石料理などを人数分用意するのが一般的です。

もともと忌明けの食事と言うことで、食材に厳密な規定はありませんが、伊勢海老をはじめとした、お祝いの席でるような食事は出してはいけないので気をつけましょう。

まとめ

葬儀の食事に初めて参加する際や、用意する際は本来の意味を理解することが結果的に良いマナーへと繋がります。

現代では忌服中は精進料理を食べなければいけない、と言うようなルールはありませんが、中にはそう言ったことを大切にされる方もいらっしゃるので、本来の意味を理解して逸脱しないことが大切です。

用意するにあたっては、通夜ぶるまいであれば軽食を、精進落としであれば懐石料理やお寿司などを準備し、会にあった食事を提供するようにしましょう。

 

 

おすすめ記事