葬儀における花とは?供花や花輪の送り方やマナーを解説!

りらいふくん〜
葬儀と花ってどんな関係があるの?
供花だったり、花輪だったり、色んな言葉が合ってよくわかんないよ…

りらいふくん
葬儀と花の関係はとても深くて、様々なシーンで登場してくるよ。
言う通り、「供花・花輪・献花・お花代」など花に関連する言葉はたくさんあるんだ!

そうなんだ!
葬儀の時にお花って送るものなの?
送り方とか、どんな花がいいのか全然わかんないから教えて!

りらいふくん
任せて!
じゃあ今回は葬儀の花について解説をしていくね!!

この記事でわかる事

  • 供花の相場、手配の仕方
  • 花輪の相場、手配の仕方
  • 献花の作法
  • お花代とは?表書きの書き方
葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

【葬儀 花】供花について解説

供花に関する3つの基本
  • どんな花を送ればいいのか
  • 供花の費用相場っていくらなのか
  • 2種類の供花の手配の仕方

葬儀の際によく斎場の入り口や祭壇の周りに生花が飾られていますよね。

その生花は「供花」といい、「きょうか」または「くげ」と呼ばれています。

供花は故人のご冥福を祈る気持ち、弔意を込めて生花をお供えすることで霊を慰める意味があります。

特定の誰かが送らなければならない、特定の誰かしか送れないというわけではなく、気持ち次第で誰でも送ることができます。

供花はどんな花を送れば良いの?

供花は基本的に白菊をメインとした生花で、上述したように斎場の入り口や祭壇の周りに飾られます。

近年は葬儀の形態も自由度が高くなってきており、様々な葬儀が執り行われています。

従って、供花に関しても白菊に限らず故人が好きだった花など送る場合もあります。

しかし、あまりにも目立ってしまう花であったり、花言葉が不吉な花は避けるようにしましょう。

供花の費用の相場っていくら?

葬儀 お花

供花 相場
1基 10,000円
1対 20,000円

基本的に供花の相場は上記の通りです。

1基あたり10,000円が相場となっており、セットとなっている1対の場合は20,000円です。

ただし、こちらはあくまで相場であり、実際の葬儀では故人との関係性などが考慮されます。

ですので、故人との所縁が深い人ほど相場が上がりますし、所縁が深くなければ相場は下がるか供花を送る必要はないでしょう。

さらに詳しく知りたいという方は、是非こちらの記事をご参考にしてください。

供花の2種類の手配方法

葬儀 お花

供花を手配する2つの方法
  • 葬儀社を使って手配する
  • 花屋やネットで手配する

いざ葬儀の際に供花を送ろうとした際に、送る方法は大まかに2通りあります。

それぞれのおすすめの理由をご紹介しながら、2つの方法をご紹介いたします。

葬儀社を使って手配する場合

1つ目の方法が葬儀社に依頼することです。

遺族の方々が利用される葬儀社に連絡をし、供花を送りたいという旨を伝えることで手配ができます。

葬儀社を利用するメリットは、おまかせできることです。

供花を送る際に気をつける事として、配達の時間を調整する事と、適切な生花を選択する事です。

特に前者に関しては適切な時間に配達をしなければ、飾られないケースであったり、葬儀の迷惑になってしまったりと迷惑をかけてしまいます。

それらの懸念点が払拭されるのは、大きなメリットになるのではないでしょうか。

花屋やネットで手配する場合

2つ目の方法として、花屋やネットなどで手配する事です。

この方法のおすすめポイントは何と言っても、自分で生花を選べる事でしょう。

葬儀社に依頼すると全てやってくれる代わりに、自分で選ぶことができません。

自分で選択できるので、故人の好きだった花を供花として送ることも可能です。

ただ、必ず事前に他社で手配した供花でも飾ることができるかどうか、どんな花が景観的に大丈夫かを確認しておきましょう。

【葬儀 花】花輪について解説

花輪に関する3つの基本
  • 花輪の費用相場っていくら?
  • 花輪を手配する流れ
  • 花輪を受け取った時

花輪とは葬儀の時やお祝いの時に飾られる大型の花飾りのことをいいます。

別名花環ともいい、花を輪っかの状態にしてあります。

葬儀などに用いられる花輪は白や黒の落ち着いた色で花輪の下に贈り主の名前が記載してあります。

花輪の費用相場っていくら?

花輪を送る機会はそう多くないので相場が全然わからないということがあるかと思います。

花輪は基本的に1~2万円ほどで作られます。

そのため、相場も1~2万円になります。

もちろん会社名義で送るので大きいものにしたい、遺族や葬儀城の許可も取れていると言った場合にはそれ以上の金額のものでも大丈夫でしょう。

花輪を手配する流れ

花輪を手配する流れ
  1. 先ずは遺族、葬儀社に連絡をする
  2. 送る花輪を選ぶ

実際に花輪を送るのってどうすればいいの?どこに頼めばいいの?というかたも多いかと思います。

具体的にどうすればいいのかを解説していきます。

まずは遺族、葬儀社に連絡をする

花輪を送りたいと思った際にはまずは遺族に連絡をしましょう。

これは場合によっては遺族がそもそも花輪をお断りしていることがあるからです。

花輪をお断りしている場合には無理に送ったりすることはやめましょう。

遺族からの許可が出た場合、次は担当の葬儀社を紹介してもらい、連絡をします。

花輪の統一感などを出すために指定の花屋を紹介されることもあります。

ただ、基本的には葬儀社のかたに依頼をするのがいいでしょう。

特に指定がなかった場合には花屋やネットなどで注文をして葬儀の前日に届くように手配をしましょう。

送る花輪を選ぶ

葬儀社に連絡をした際に指定されれば基本的に従いましょう。

色は基本的には白を基調とし緑や青といった寒色系の花輪が飾られます。

ただし地域によって色々と変わってきますので、葬儀社や花屋、お寺などに相談をしましょう。

花輪を受け取った時

花輪を受け取った喪主側は飾り方に注意しなければなりません。

花輪は大きいなものなので基本的には会場の外に設置されます。

その際に、会場の入り口に近い方から順に、故人との縁が深かった人の花輪から飾っていきます。

並べる順番は遺族の方から指示をして並べます。

また、花輪には送り主の名前を記載して飾ります。

その名前の間違いがないように通夜や葬儀の前に確認しましょう。

【葬儀 花】献花について解説

献花の流れ
  1. 両手で花を受け取り、遺族に一礼して献花台に進む
  2. 茎を祭壇に向け献花台に捧げる(右手で花を持ち、左手で茎を持つ)
  3. 一礼して黙祷する
  4. 前を向いたまま数歩下がり、遺族に一礼して戻る

キリスト教の葬儀における花は、仏式の葬儀における供花などと多少異なり、お焼香的な意味があります。

つまり仏式の葬儀ではお焼香を行いますが、キリスト教の葬儀では献花を行います。

具体的には、献花では白い菊やカーネーションを祭壇に捧げ祈ります。

献花の手順は上記にある通りで、本番で戸惑わないようにしましょう。

また、キリスト教の葬儀は仏式の葬儀とは異なる点がありますので、是非こちらの記事をご参考にしてください。

【葬儀 花】お花代について解説

葬儀 お花代

お花代に関する3つのポイント
  • 供花の費用として出す
  • 香典のような役割を果たす
  • お花代の書き方

お花代には2つの意味があり、「供花の費用・香典の役割」となっています。

状況によってどちらかになるので、しっかりその状況とお花代の相場を確認しおくことで、葬儀において無礼のないように気をつけましょう。

供花の費用として出すもの

供花とは、遺族や故人と親しかった人が弔意を表すものとして贈るお花のことです。

そして一般的にはお香典とは別に、お花代として包みます

一体いくらくらいお花代として包めばいいの?

供花は一般的に1対か1基で贈るもので、相場の目安としては下記をご参考にしてください。

供花 金額の相場
1基 1万円
1対 2万円

もっとも、上述したようにお花代に関しての決まりごとはなく、もっとも大事なのは故人を想う気持ちです。

このように1万円~2万円が相場となっているので、そのあたりをお花代として包む事をおすすめします。

例えば、故人が好きなお花があればそれを贈った方が良い場合もありますし、様々なケースが考えられます。

故人を想う気持ちというものを念頭に置き、一番良いのは何か考えることがとても大切です。

香典のような役割を果たすもの

葬儀 お花代

お花代のもう一つの役割として、何らかの事情により葬儀に参列できなかった際に、お香典の役割を果たすものがあります。

「葬儀に参列できなかったけど、気持ちとしてお香典を渡したい」

という時に、一般的に名目としてはお花代を渡す場合があります。

その際の金額の相場は、お香典の金額の相場をご参考にすることをおすすめします。

お香典の相場は故人と所縁の深さやご自身の年齢など、少し複雑なのでしっかりとチェックしておきましょう!

お花代の書き方の4つのポイント

 

葬儀 お花代

香典とかお布施とかには表書きがあるけど、お花代にもあるのかな?
葬儀関連だからありそうだね!

りらいふくん
もちろんあるよ!
個人の場合や連盟の場合、または会社の場合など様々なケースがあるから気をつけてね!
お花代の4つのポイント
  • 表書き
  • 薄墨を使用する
  • 名前の書き方

お花代を書く際に大事なポイントが4つあります。

この4つは欠かせないので、是非ご参考にしてください。

表書きについて

葬儀 お花代

表書きは水引きの上の中央に「御花代」と書きます。

名前は水引きの下に縦書きで記します。

宗教や地域によっても記し方が異なる場合もありますが、「御花代」という記し方は多くの場合通じるので、このように記すのが吉でしょう。

薄墨を使う

葬儀 お花代

表書きは薄墨で書くのが一般的とされています。

理由として、「悲しみの涙で墨汁も薄れてしまった」という事を表現しており、大切な事なので気をつけましょう。

現在はこのような礼儀が薄れてきており、気にする方も減少傾向にありますが、礼儀として覚えておくと良いでしょう。

名前の書き方

葬儀 お花代

3つの名前の書き方
  • 個人の場合の書き方
  • 連盟の場合の書き方
  • 会社の場合の書き方

お花代を包んだ後に、名前を書きます。

しかし、個人で送る場合や連盟で送る場合、または会社として送る場合など、様々な状況が考えられます。

しかし、基本的に不祝儀袋の場合、名前は水引きの下に縦書きで書きます。

注意する事としては、「御花代」よりも小さく書く事に気をつけるようにしましょう。

それぞれについて詳しく解説しますので、是非ご参考にしてください。

個人の場合の書き方

個人でお花代を送る際は特に困ることはなく、不祝儀袋の水引きよりも下にフルネームを縦書きで記すだけです。

連盟の場合の書き方

連盟の場合の書き方
  • 夫婦の場合
  • 3人までの場合
  • 4人以上の場合

では、複数人でお花代を出した際の、連盟としての書き方はどうすればよいのでしょうか。

連盟の人数によっても変化するので、ここでしっかりと覚えておきましょう。

夫婦の場合

夫婦の場合は、ご主人の名前を中心に書き、奥様の名前を左側に書きます。

また、奥様は名前名前のみ記入しましょう。

3人までの場合

連盟が3名までの場合は、目上の人から順に右から書きます。

加えて、一番右の方の名前を中央に書くようにしましょう。

4名以上の場合

4名以上の場合は「〜一同」や代表者の名前を記載し、左下に「他〜名」というように記載するのが一般的です。

また、中袋に全員分の名前・住所・金額を記載する事を忘れないようにしましょう。

会社の場合の書き方

会社名を入れて書く場合、必要な情報は2つです。

会社名と部署または名前です。

会社でも所属部署からお花代を送る場合などもありますので、その場合会社名と所属部署を書きましょう。

また、代表者を明記しても問題ありません。

おわりに

葬儀とお花はこんなに密接に関わっていたなんて!
それぞれ、故人の方との関係を考えて、しっかりと弔意を表すことが大切だね。

りらいふくん
そうだね!
お花は結局、弔意を表す手段だから一番大事なのは気持ちだよ。
その上でお花を送ろう。

りらいふくんありがとう!
葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪
おすすめ記事