葬儀での数珠まとめ!正しい数珠の選び方、使い方を解説!

りらいふくん〜
葬儀に行くことになったから、数珠を買おうと思ってるんだけど、どんなのを買えばいいのかな?

りらいふくん
数珠にはたくさん種類があって、宗派によって違ったり男女によって違ったりするんだ。
だからその中で自分に合った数珠を買おう!

そんなに種類が色々別れてるの!?
どうしよう見分けがつくかな...
りらいふくん助けて!!

りらいふくん
じゃあそれぞれの数珠の特徴など、数珠について解説をしていくね!!

この記事でわかる事

  • 宗派別の数珠の選び方
  • 宗派別の数珠の持ち方
  • 数珠に関する基本的なマナー

葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

葬儀で数珠を使う理由

そもそも数珠を使う理由って何?
みんな持ってるからとりあえず買おうと思ってるんだけど...

りらいふくん
元々は念仏とかを何回唱えたかを数えるものだったんだ。
今ではお守りのような役割として使われていたりするよ!

数珠は紐に108個の玉を連ねた仏具です。

元々は念仏やお題目を何回唱えたか、を数えるものでした。

また、108という数字は仏教では特別な意味を持つ数字であり、人間のもつ煩悩の数とされています。

108個の玉が人間の持つ煩悩を引き受けてくれてくれるとされています。

そのため、数珠にはお守りや厄除けとしての役割もあります。

また、長年数珠を使っていたりすると数珠の紐が切れてしまった、なんていうこともあるかと思います。

数珠の紐が切れることは悪縁が切れたことの現れともされ、縁起のいいことともされています。

葬儀で使う数珠の種類

数珠はお守りとしての役割もあるんだね!
数珠を購入しようとしてるんだけど、種類がありすぎてどれにすれば良いのかわからないんだけど...

りらいふくん
数珠には宗派によって色々形が違うし、男女でも種類が別れるんだよ。
その中で自分に合ったものを選ぼう!
数珠の種類
  • 本式数珠
  • 略式数珠

数珠には様々な種類がありますが、大きく分けて本式数珠と略式数珠の2種類あります。

本式数珠は宗派によって形が異なりますが、玉の数が108個のものを指します。

略式数珠は玉の数を簡略化したもので、どんな宗派でも使うことができます。

色や素材に関しては様々なのものがありますが、基本的にはどんなものでも大丈夫です。

長く使うものですので、自分の好みの色を選びましょう。

ただし、地域によってはルールがあることもあるそうです。

例えば、名古屋や金沢近辺ではお葬式では白房の数珠、法事には色房の数珠を使うそうです。

不安な方は近所の年長者の方や、地域のお寺、葬儀社に相談することをおすすめします。

本式数珠

本式数珠は宗派により形が変わります。

本式数珠は次のもので成り立っています。

数珠のパーツ
  • 主玉…煩悩の数を表す108個の玉、主玉とも言われます。
  • 四天玉…主玉より小さい玉で、主玉の間にある4つの玉。
  • 親玉…一番大きい玉でこの下に弟子玉や房がつきます。
  • 浄明玉…親玉のすぐ下につけられている玉。
  • 弟子玉…親玉から出て、房へと繋がっている玉。
  • 露玉…雫のような形をしている弟子玉の一番下につけられている玉
  • 房…露玉から伸びている紐の束。

略式数珠

基本的には一重の数珠で、片手数珠とも呼ばれます。

以前までは108個を基準に1/2の54個、1/3の36個、1/4の27個と玉の数が決められていました。

しかし最近では玉の数にこだわらず、実用性を重視した略式数珠が多くなっています。

先ほども書いたように略式数珠は宗派を問わず使うことができます。

宗派ごとの数珠の種類

数珠ってどうやって持つのが正しいの?
なんか指にかけたりしてるのはわかるんだけど。

りらいふくん
数珠の持ち方も宗派によって変わってくるんだ。
数珠の形に合わせて持ち方が変わっているんだよ。

宗派によって数珠の形が異なっていましたが、同様に持ち方も異なってきます。

一見どれも同じように見えるかもしれませんが、宗派によって異なっていて複雑です。

普段持つとき、合掌のときとそれぞれ持ち方があるのでしっかり覚えていきましょう。

真言宗

出典:https://www.kamon18.com/cart/shop/44202.html

選び方

真言宗の数珠の特徴は主玉が108個、親玉から数えて7個目と21個目に四天玉、2つの親玉に2本づつ合計4本の房がついていることが特徴です。

長い1連の数珠を2重にして使うことから「振分数珠」とも呼ばれます。

また、真言宗ではお念珠を大切にする傾向があり、他の宗派よりも特に数珠を重要視しています。

持ち方

数珠を両手の中指にかけ、親玉と房が外側に出るように持ち、そのまま合掌します。

自分のために念仏などを唱える場合には房は手の平側になるように持ちます。

移動など、片手で持つ場合には、親玉を上にして2重にし房を握るようにして持ちます。

浄土宗

出典:https://jodo.or.jp/

選び方

浄土宗の数珠は本式数珠でも主玉の数が108個ではありません。

2つの独立した輪を繋げた形をしていていることが特徴です。

主玉の数は男性用が1連が27個でもう1連が20個のもの、女性用が1連が40個でもう1連が27個のものを選びましょう。

持ち方

合掌する際は、2つの輪を揃えて両手の親指と人差し指の間に挟み、房は手前に垂らします。

念仏を唱える際は、左手に房がついていない方の輪を親指と人差し指の間にかけ、房がついている方の輪を左手の人差し指と中指の間にかけて握ります。

そして房のついていない方の輪の玉を、念仏の度に手前にたぐります。

浄土真宗

出典:http://www.zenkyoji.info/

選び方

浄土真宗の場合は房が「蓮如結び」になっていることが特徴です。

これは浄土真宗では数珠を使って煩悩を消すという教えではないため、数取りができない蓮如結びになっています。

ただし、それ以外の決まった数珠の形がないので各派やお寺に相談したり、おすすめされたものを使うといいでしょう。

持ち方

浄土真宗の場合、合掌の際の持ち方が「本願寺派(西派)」と「真宗大谷派(東派)」で異なります。

本願寺派の場合、両手を合わせて親指と人差し指で2重にした数珠を挟み、房は下に垂らします。

真宗大谷派の場合、両手を合わせて親指と人差し指で2重にした数珠を挟み、房を左手側に垂らし、2つの親玉を親指で挟むように持ちます。

移動など、片手で持つ際には「本願寺派(西派)」と「真宗大谷派(東派)」どちらも、房を下にして2重にして左手で持ちます。

天台宗

出典:http://www.tendai.or.jp/

選び方

天台宗では主玉に丸い玉ではなく、平たい玉を使うことが多くあります。

数珠は主玉が108個、親玉が1個、四天玉4個、弟子玉が平玉20個丸玉10個、房が2個となっています。

また、天台宗の数珠には大きく分けて「9寸サイズ」「8寸サイズ」「大平天台」の3種類があり、男性は「9寸サイズ」女性は「8寸サイズ」僧侶は大平天台」を持ちます。

持ち方

合掌をする際には両手の人差し指と中指の間に挟み、房を下に垂らしてそのまま手を合わせます。

移動など、片手で持つ際には、2重にして親玉を上にするようにして握り、房は外側に垂らします。

日蓮宗

出典:http://www.myoukakuji.com/html/telling/text/index147.html

選び方

日蓮宗の数珠は108個の主玉に2個の親玉があり、そこから片方は2本でもう片方からは3本の房があることが特徴です。

また、3本の房のうちの短い1本には数取玉と呼ばれる玉が10個ついています。

日蓮宗では特に正式な数珠を持つことが心得とされているため、多くの人が本式数珠を持っています。

持ち方

お題目を唱えるときや、回向をするときは、房が3本の方を左手の中指、房が2本の方を右手の中指にかけます。

ただし、ただかけるのではなく1回ひねって輪を8の字にするようにして両手の中指にかけます。

そして房を外側に垂らして、手を合わせます。

合掌をする際は2重にして左手の親指と人差し指の間にかけて、房を下に垂らして持ちます。

移動など、片手に持つ際は2重にして左手に持ちます。

略式数珠

略式数珠は宗教関係なく使うことができます。

選び方

略式数珠に関しては特別な決まりはないため、気に入ったものを選びましょう。

ただし。男性用と女性用で明確に違いがあることに注意をする必要があります。

男性は玉の直径が10ミリ以上、女性は基本的に8ミリ以下で作られています。

持ち方

略式数珠の場合には左手の親指と人差し指の間にかけて合掌するか、合掌した両手の親指と人差し指の間にかけましょう。

移動など、片手に持つ際は左手で房を下に垂らして持ちましょう。

葬儀で数珠を使うタイミング

移動中の時とかでも持ち方が違ったりするんだね!
あとは数珠っていつ使うの?
ずっと出しておいたほうがいいのかな?

りらいふくん
基本的に葬儀中は数珠を出しておこう!

まず基本として、数珠は葬儀の最中はずっと出しておきます。

数珠はお焼香で合掌をする際などで使います。

お焼香のタイミングで数珠を出す方がいますが、鞄を開ける音などがしてしまうのでやめましょう。

お焼香の手順や作法は宗派によっても変わってきます。

お焼香のやり方や宗派による違いについて知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

葬儀における数珠に関する4つのマナー

数珠の選び方、持ち方はわかったしもう心配はないかな?
他にも何か気をつけた方がいいことってあるの?

りらいふくん
他にも注意することはたくさんあるよ!

正しい数珠を持っている、ということ以外にも数珠に関して注意しなければならないことがあります。

数珠に関する4つのマナー
  • 数珠の必要性
  • 自分の宗派の数珠を持つ
  • 数珠の貸し借り
  • ブレスレットタイプの数珠

数珠の必要性

ここまで長々と解説してきましたが、そもそも葬儀で数珠は必需品なのか?という疑問を持っている方もいるかもしれません。

数珠は本来、念仏を読んだ回数を数えるための道具でした。

そのため、お経を読む僧侶の方は必ず必要なものですが、参列者は必ずしも持っていなければならないというものではありません。

また、仏教以外の宗教では数珠を持たないので、数珠がなくてもマナー違反とはなりません。

ただし、日本の葬儀の約8割は仏教式ですし、数珠を持っていることが常識と認識している方もいますので、数珠は持っている方が無難です。

自分の宗派の数珠を持つ

宗派によって数珠の形や持ち方まで様々でしたが、使う数珠は自分の宗派の数珠を使います。

違う宗派の葬儀に参列する際でも、自分の宗派の数珠を使います。

自分の宗派がわからない、特に決まっていないという方は略式の数珠を持つようにしましょう。

また、数珠は仏教独特のものなので神式やキリスト教の葬儀のときには必要ありません。

出席する葬儀の宗教がわからない場合にはとりあえず持参し、必要がないのであれば鞄の中にしまっておきましょう。

数珠の貸し借り

数珠の貸し借りはしない方がベターとされています。

数珠は念仏の回数を数えるためのもので、それと同時にお守りのような役割もあるため、一般的には貸し借りをしないのがマナーです。

しかし、数珠の貸し借りに関してはダメとする合理的な理由がないとも言われていて意見が別れるところでもあります。

数珠を忘れてしまった、などの場合には葬儀社のスタッフ等に相談をしたり、葬儀場の近くのコンビニ等で売っているかもしれません。

ブレスレットタイプの数珠

最近ではパワーストーンの流行もあり、ブレスレットタイプの数珠も多く売られています。

これを葬儀の数珠として使ってもいいのか?という疑問もあるかと思います。

一見すると、略式数珠としても使えそうではありますよね。

しかし、ブレスレットタイプの数珠は葬儀の場ではNGとなっています。

普段、お守りがわりとして持つことには何も問題はありません。

しかし葬儀の場で持っていくものとして、ブレスレットタイプの数珠はファッションとしての一面が強すぎることと、目的が違うため代用はできません。

おわりに

葬儀の数珠まとめ
  • 数珠にはお守りや厄除けとしての役割もある
  • 数珠には本式数珠と略式数珠の2種類ある
  • 本式数珠は宗派によって形が違う
  • 略式数珠は宗派問わず使うことができる
  • 数珠の持ち方も宗派によって違う
  • 葬儀中は数珠は常に出しておく
  • 数珠の貸し借りはマナー違反

数珠の選び方から持ち方まで色々決まりがあるんだね!
気をつけないと...

りらいふくん
最近は略式数珠を使う人も増えているから無理に本式数珠を用意しなくても大丈夫だよ!

そうなんだ!
りらいふくんありがとう!
葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪
おすすめ記事