葬儀でのお布施について解説!相場や渡し方、表書きなどの疑問を解決!

りらいふくん〜
葬儀でお坊さんにお布施を渡すと思うんだけど、初めてのことだから何もわからなくて...

りらいふくん
お布施を渡す機会はそう多くはないから、わかないことが多いのもしょうがないよ!
お布施に入れる金額の相場とか、表書きの書き方とか色々なマナーがあるんだ。

そうなの...
あとはお布施を渡す時のマナーとかも知りたい!
りらいふくんもっと詳しく教えて!

りらいふくん
任せて!
お布施は色々とマナーや決まりがあるけど、詳しく解説していくね!
じゃあ今回は葬儀のお布施について解説をしていくね!!

この記事でわかること

  • 宗派別、法要別のお布施の相場
  • お布施の書き方
  • お布施の渡し方、マナー

葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

お布施を渡す意味

そもそもお布施ってお経を読んでくれたお礼に渡すものだよね?

りらいふくん
そうだね!
ただし、本来の意味はちょっと違うから覚えておこう。

お布施とは僧侶へ読経や戒名などのお礼として渡す金品のことを言います。

葬儀だけでなく、四十九日であったり仏壇の開眼法要[注1]の際などに僧侶にきていただき、読経をしてもらった際にもお布施をお渡しします。

お布施は読経であったり、戒名をいただいたお礼としてだけではなく、一連の仏事を通じてお世話になった謝礼という意味も含まれています。

あくまで、お布施は感謝の気持ちであり、読経などをしていただいた費用、料金というわけではありません。

そのため、大事なのはお布施の金額ではなく、感謝の気持ちです。

それでも、いくら包めばいいか全くわからないという方もいると思いますので、相場について次で解説いたします。

葬儀におけるお布施の相場

やっぱお布施での悩みって言ったらいくら包むかなんだけど、相場を教えて!

りらいふくん
お布施の金額の相場は地域や宗教、法事法要によって様々なんだ。
それぞれ相場を紹介していくね!
お布施の相場
  • 宗教ごとの相場
  • 法事法要の相場
  • お盆の相場
  • お彼岸の相場

葬儀で渡すお布施の相場は全国平均で、およそ47万円と言われています。

しかし、お布施の相場は地域や宗教または法事法要ごとに異なります

そのため、地域のお寺や葬儀業者、近所の年配の方などに聞くことをお勧めします。

宗教ごとの相場について

葬儀 お布施 相場

宗教 お布施の相場
浄土宗 30万~60万
浄土真宗 25万~50万
真言宗 25万~60万
日蓮宗 30~40万
曹洞宗 30万~60万

お布施の相場は宗教によっても異なります。

お布施は戒名と読経などに対するお礼で、宗教ごとに考え方が異なる為、お布施の相場も異なるようです。

それぞれ是非ご参考にしてください。

法事法要の相場

葬儀 お布施 相場

法事法要 お布施の相場
祥月命日 0.5万~1万
四十九日 3万~5万
一周忌 3万~5万
三回忌 1万~5万

法事法要では僧侶にお越し頂き、読経して頂くためお布施をお渡しします。

四十九日や一周忌などの一般的に重要視されている法事法要ほど、僧侶に渡すお布施の相場は高くなってきます

納骨時やお墓の改装時の相場

葬儀 お布施 相場

行事 お布施の相場
納骨 2万~5万
閉眼供養 3万~5万
開眼供養 3万~5万

基本的に葬儀関係を執り行う際に、僧侶にきて頂く際にお布施をお渡しします

納骨や開眼供養、閉眼供養などにおいても僧侶に来て頂き、読経してもらうので、お布施をお渡ししましょう。

お盆の相場

葬儀 お布施 相場

行事 お布施の相場
お盆 0.5万~1万
新盆・初盆 3万~5万

お盆の際にもお布施をお渡しします。

特に最初のお盆である新盆・初盆では、お布施の相場は高くなっています。

お彼岸の相場

葬儀 お布施 相場

行事 お布施の相場
個別法要 3万~5万
合同法要会 0.3万~1万

春・秋と2回あるお彼岸の際にも、お布施をお渡しします。

個別か合同かでお渡しするお布施の金額は異なってくるので、注意が必要です。

お布施の4つの内訳

ところでお布施って読経の謝礼だけじゃなくて、交通費とかも含めたりするの?

りらいふくん
そうだね!
それ以外にもお布施の金額にはどんなものが含まれているかを紹介するね!
お布施の4つの内訳
  • 読経料
  • 戒名料
  • お車料
  • お膳料

お布施をお坊さんにお渡しする事と、相場についてわかったところで、そのお布施はどんな事に対する謝礼としてお支払いするかご存知でしょうか?

お坊さんにして頂いた事によって、お布施の相場は変化してくるのできちんと内訳を把握しておきましょう。

読経料・戒名料

読経料と戒名料が、一般的に皆様がお坊さんにお渡しするお布施の内訳となっております。

読経料は読んで字のごとく、読経して頂いた事に対する謝礼です。

戒名とは、僧侶が故人に対して付ける名前の事です。

もし、戒名を頂いた場合は読経料と戒名料を含んだお布施をお渡しするようにしましょう。

お車料

葬儀 お車代

現在では、葬儀に足を運んでくれた僧侶に対してのお礼、という意味合いでお車代は支払われています。

以前は、僧侶を送迎できない場合にお車代を包んで渡していたようです。

なのでお車代の相場は、以前よりも現在の方が高くなっているようですね。

つまりお車代は僧侶に対して、交通費という名目で渡すというように考えるのが一般的です。

お車代の相場は、僧侶の交通費にプラスα5000円~くらいが相場となります。

ポイント

りらいふくん
お車代は僧侶に対して、葬儀に足を運んでくれた事に対するお礼として渡すものだよ!

お膳料

お膳料とは僧侶の方の、お食事代の事です。

僧侶の方が会食に参加されなかった場合にお渡しする必要があります。

お膳料の相場としては5,000円~1万円とされています。

僧侶の方が会食に参加されるか、されないかは当日に決まるので、あらかじめ準備しておく事をおすすめします。

お布施の書き方

あとはさっきお布施は表書きだけじゃなくて、中とか裏にも書くって言ってたけど具体的にはなんて書いたらいいの?

りらいふくん
中袋や裏書きには住所や名前、包んだ金額を書くよ!
お布施の書き方
  • 表書きの書き方
  • 中袋・裏書きの書き方

お布施は基本的に2つの袋で包まれており、外袋>中袋>金銭、という順に包まれています。

そして、それぞれ書くべき内容が異なるので注意が必要です。

また、お布施の書き方について詳しく知りたい方はこちらをご参考にしてください。

表書きの書き方

宗派によって異なる表書き
  • 仏式の場合
  • 神道の場合
  • 浄土真宗の場合
  • キリスト教の場合

上述したように表書きは宗教や宗派で異なりますが、基本的な要素はあります。

まず名前は中央より下に縦書きで「〇〇家」または「フルネーム」を書きます。

その際に注意する事は、見栄えを良くするために縦書き1列に納めるようにしましょう。

しかし、姓名が長いという場合には2列以内に納めるように意識する事が必要です。

それでは宗派ごとに詳しく見ていきましょう。

仏式の場合

仏教の場合は「御布施」または「お布施」と書くのが一般的です。

仏教では他にも「御回向料」や「御礼」などのような書き方もあります。

また、読経への謝礼を「御経料」、戒名授与の謝礼を「戒名料」と書き、それらだけにフォーカスして書く事もあります。

しかし、それらを全てまとめて「御布施」と書いてしまっても問題ありません。

また、お布施とは別にお車代や御膳料を渡すことがあります。

この時はそれぞれ「御車代」、「御膳料」と書きましょう。

ポイント

りらいふくん
仏式では「御布施」または「お布施」と書くのが一般的だよ!

神道の場合

日本古来の民族宗教である神道の場合、仏教とは異なり「御礼」または「御祭祀料」と書くのが一般的です。

お布施の意味としては仏教と同様で、神職の方に対するお礼の気持ちを表すものです。

ポイント

りらいふくん
神道では「御礼」または「御祭祀料」と書くのが一般的だよ!

浄土真宗の場合

浄土真宗の場合、仏教徒同様で「御礼」または「御祭祀料」と書くのが一般的です。

しかし、浄土真宗の場合お布施を渡す意味が他の宗派とは大きく異なります。

浄土真宗以外の宗派の場合、お布施を端的に説明すると読経などして下さった、僧侶に対するお礼です。

浄土真宗の場合は、阿弥陀如来に対するお礼という考えがあります。

ですので、「回向料・御経料・法名料」などの僧侶に対するお礼である表書きはふさわしくないので、注意が必要です。

ポイント

りらいふくん
浄土真宗では「御礼」または「御祭祀料」と書くのが一般的だよ!

キリスト教の場合

キリスト教にもお布施に該当するものがあります。

それが御花料です。

意味としては仏教の香典と同じで、名前が異なるだけと考えて問題ありません。

また、キリスト教にも宗派がありカトリックとプロテスタントです。

カトリックとプロテスタントで表書きのルールは異なりますが、「御花料」と書いておけば問題ありません。

ポイント

りらいふくん
キリスト教では「献金」または「御花料」と書くのが一般的だよ!

中袋・裏書きの書き方

お布施の中袋の書く項目
  • 金額
  • 名前
  • 住所

お布施には中袋のあるものとないものがあると思います。

中袋がある場合には中袋に金額・名前・住所を書き、外袋の裏面には何も書きません。

また、中袋がない場合は外袋の裏に中袋と同様に内容を書き記します。

まず、中袋の表面の中央に縦書き、漢数字の旧字体で「金〇〇圓也」と金額を書きます。

そして、中袋の裏面の左側に住所と名前を書きます

お布施を書く時の2つの注意点

中袋がある時は裏書きには何も書かなくていいんだね!
それ以外にも書く時に注意することってあるの?

りらいふくん
お布施を書く時の筆の選び方などがあるから、解説するね!
お布施を書く時の2つの注意点
  • お布施を書く筆の選び方
  • 旧漢字について

これら2つの注意点について解説していきます。

お布施を書く筆の選び方

香典袋の場合には「悲しみの涙で墨が薄くなった」という意味合いで薄墨を使います。

しかし、お布施の場合はお寺や僧侶に対する謝礼のため濃い墨を使います。

ボールペンやサインペンは極力避けましょう。

金額を書く旧漢字について

お布施の中袋には金額を書きますが、この時旧字体を使うことがマナーとされています。

これは後から書き足したりすることができないようにするためです。

漢数字 旧字

お布施の渡し方、マナー

これでお布施自体の準備は大丈夫そう!
だけど、お布施を渡す時って何か気をつけなきゃいけないこととかはあるのかな?

りらいふくん
もちろんお布施を渡す時に気をつけるマナーはあるよ!
お布施を渡すタイミングと渡し方を紹介するね。
お布施の渡し方について
  • お布施を渡すタイミング
  • お布施を渡す方法

お布施を渡すにも渡すタイミングであったり、渡す際の言葉、挨拶でなんと言えばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。

それぞれについて解説しますので、是非ご参考にしてください。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは法要の前か法要の後のどちらかになりますが、特に決まったタイミングはありません。

法要の前に渡す際は、来ていただいて挨拶をするタイミングで渡すといいでしょう。

法要の後に渡す際は法要が終わり、お帰りになるタイミングで渡しましょう。

また、法要後の会食の席にお坊さんを案内しますが、お坊さんが会食を辞退されている場合は御膳代も一緒にお渡ししましょう。

お布施を渡す方法

お布施の2つの渡し方
  • 小さなお盆に乗せる
  • 袱紗に包む

お布施をお渡しする際に、直接手渡しすることは失礼とされています。

ですので、小さなおぼんなどに乗せてお渡しするか、袱紗に包んでお渡しするようにしましょう。

袱紗についてや袱紗の包み方について気になる方は、是非こちらの記事をご参考にしてください。

お布施の包み方

お布施を入れる封筒ってなんでもいいわけじゃないよね?
どういう封筒を選べばいいの?

りらいふくん
お布施って書いてある封筒なら大丈夫だよ!
なければ真っ白な封筒にしよう!
お布施の包み方
  • 封筒の選び方
  • お布施に入れるお札について

封筒の選び方

お布施の包み方には大きく分けて2種類あります。

奉書紙で包む方法と封筒を使う方法です。

本来は半紙の中包みに入れ、奉書紙で上包みをするというのが正式な方法です。

ただし半紙や奉書紙は用意するのが大変なため、封筒を使っても構いません。

封筒を使う場合は最初から「お布施」と表に印字されているものがあればそれで大丈夫です。

そうでない場合は白の無地の封筒をえらびましょう。

水引といういわゆる封筒の真ん中に付いている紐の飾りはないものにしましょう。

封筒の中が二重になっているものは「不幸が重なる」ことを連想させるので選ばないようにしましょう。

水引がある不祝儀袋を使うという方は水引が結び切りで色が黒白のものにしましょう。

お布施に入れるお札について

封筒にお金を入れる際にも注意が必要です。

香典などでは、古いお札を用意したり新札でもわざわざ折り目を入れたりします。

これは「不幸に対してあらかじめ新札を準備している」という失礼に当たってしまうからです。

しかしお布施はお寺や僧侶への感謝の気持ちとしてあらかじめ準備するものなので新札を使いましょう。

次にお金を入れる向きは、お札の肖像画がある方を表面とします。

そしてお札の表が封筒でも表にくるように、肖像画がある方が封筒の上になるように入れます。

おわりに

葬儀のお布施まとめ

  • お布施の金額は、宗教宗派、地域、法事法要で変わる
  • お布施の袋には表書き、中袋、裏書きを書く
  • お布施の内訳は、読経料、戒名料、お車料、お膳料からなる
  • お布施を渡すタイミングに決まりはない
  • お布施のお札で新札は使わない

お布施の相場って地域ごとにも違うし、宗教ごとにも違うし、執り行う法事ごとに違うなんて複雑だね…
でもりらいふくんのおかげでよく理解できたよ!

りらいふくん
それならよかった!
お布施の内訳について把握しておく事で、相場と何をして頂いたかで判断できるよ!
それでもよくわからない場合は、地域の方や葬儀業者に聞いてみよう!

りらいふくんありがとう!

葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

おすすめ記事