年金や税金、保険など、葬儀後に必要な手続きまとめ!

りらいふくん〜
葬儀が終わったんだけど、葬儀の後とかにやる手続きとかって何をすればいいのかな

りらいふくん
葬儀が終わったら保険や税金の手続きなど色々なことがあるよ!

そうなんだ
他にもどんな手続きがあるんだろう?
りらいふくんもっと詳しく教えて!

りらいふくん
じゃあ今回は葬儀後の手続きについて解説をしていくね!!

この記事でわかる事

  • 葬儀後に必要な手続き一覧
  • 手続きの期限
  • 手続きの仕方

葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

葬儀後の手続きで優先すべきもの

葬儀の後に絶対にしなくちゃいけない手続きって何があるの?

りらいふくん
葬儀後の手続きの最優先事項6つを解説していくね。
最優先事項
  • 国民健康保険の脱退
  • 年金受給者死亡届
  • 相続関連
  • 所得税準確定申告、納税
  • 生命保険の死亡保険金の請求
  • 世帯主の変更

国民健康保険の脱退

期限 14日以内
手続き先 市区町村国民健康保険窓口

国民健康保険に加入していた方が亡くなった場合には脱退の手続きが必要になります。

各市区町村の国民健康保険窓口に保険証の原本と死亡届などの死亡を証明できるものを持っていきましょう。

その他の持ち物としては、届出をする人の本人確認書類、印鑑などが必要になる場合もありますので一応持っていきましょう。

年金受給者死亡届

期限 国民年金:14日以内、その他:10日以内
手続き先 市区町村国民年金窓口

亡くなった方が年金を受給していた場合には、その年金を停止する手続きが必要になります。

手続きが遅れてしまい、年金が支払われてしまうと返還しなければならないため、さらに手間になってしまいます。

また、未支給だった年金は受け取ることができますので、年金停止の手続きとともに手続きを行いましょう。

国民年金の場合は各市区町村の年金窓口、その他厚生年金などは社会保険事務所にいきます。

年金証書と、死亡届などの死亡の事実を明らかにできるものを持っていきましょう。

相続関連

故人の相続をするかどうかによって変わります。

相続をするという場合には相続税の申告と納税、相続破棄する場合には破棄もしくは限定承認の手続きが必要になります。

相続税の申告と納税

期限 10ヶ月以内
手続き先 税務署

相続税は相続する人全員が申告をし、支払う必要があります。

相続人それぞれが実際に取得した財産に応じて相続税が計算されます。

そのため、前提として申告の際には遺産分割協議[1]が相続人の間で整っていなければなりません。

相続の破棄、限定承認

期限 3ヶ月以内
手続き先 家庭裁判所

相続する際にマイナスの財産の方が大きい、マイナスになるかプラスになるかわからないということがあります。

その際に全ての相続を破棄するか、限定承認[2]という形で一部だけ相続するということができます。

この際には家庭裁判所にいき、手続きが必要になります。

所得税準確定申告、納税

期限 4ヶ月以内
手続き先 税務署または勤務先

故人の所得については、相続人が申告する必要があります。

生命保険の死亡保険金の請求

葬儀後 やる事

期限 3年以内
手続き先 契約会社の請求窓口

故人が生命保険に加入していた場合には保険金が支払われます。

世帯主の変更

期限 14日以内
手続き先 市区町村役場福祉課

故人が3人以上の世帯の世帯主だった場合には速やかに世帯主の変更を行いましょう。

[1]遺産分割協議:遺産を相続する人が遺産の分け方を決める話し合い
[2]限定承認:プラスの遺産の範囲内でマイナスの遺産も相続をすること

その他手続き

その他にもやることはあるの?

りらいふくん
運転免許証の返還だったり色々する必要があるよ。
できるものから忘れずに手続きをしていこう。
葬儀後の手続き
  • 給付金の請求
  • 各種名義変更、解約、返還
  • 保険関連手続き

給付金の請求

名称 期限 手続き先
国民年金の一時死亡金請求 2年以内 市区町村国民年金窓口
国民健康保険の葬儀費用請求 2年以内 市区町村国民健康保険窓口
国民年金の遺族基礎年金請求 5年以内 市区町村国民年金窓口

国民年金の一時死亡金請求

国民年金の一時死亡金請求とは遺族の方に公的年金から補助金が出ることを指します。

各市区町村の国民年金窓口に手続きをしに行く必要があります。

国民健康保険の葬儀費用請求

国民健康保険の加入者を対象に給付される補助金です。

主に葬儀をとりしきる人、喪主の方を対象に支払われるお金という位置付けになります。

国民年金の遺族基礎年金請求

遺族基礎年金とは、国民年金に加入している人が死亡した際に、個人によって生計を維持されていた「子供のいる妻・子供」に対して支給される給付金です。

この給付金を受けるためには、個人が国民年金に加入しており、保険納付済みの期間が加入期間の2/3以上ある事が条件です。

各種名義変更、解約、返還

名義変更、解約、返還するもの
  • 預貯金口座
  • 株式
  • 電話、携帯電話
  • 電気、水道、ガスの公共料金
  • パスポート
  • 運転免許証
  • 自動車
  • クレジットカード
  • 不動産

これらの手続きは死亡後落ち着き次第、すみやかに行いましょう。

葬儀後の手続きの代行

こんなにたくさん手続きがあると大変そう...

りらいふくん
そんなときには手続きを代行してやってくれる業者もあるんだ!
代行業者について解説するね!

これまで葬儀後にする手続きについて解説しきてきました。

しかし、様々な手続きがあり葬儀後は時間的にも精神的にも余裕がないことが多いです。

そんなときのために、葬儀後の手続きを代行してくれる業者があります。

代行の専門の業者や行政書士事務所、葬儀業者のサービスに手続きの代行が含まれているということもあります。

料金の相場はどこまで手続きを代行してくれるのか、で大きく変わってきます。

あらかじめ代行してくれる手続きの内容を確認し、抜け漏れのないようにしましょう。

手続き以外に葬儀後にすること

葬儀 段取り

手続き以外に葬儀が終わった後は何かすることはあるの?

りらいふくん
葬儀が終わった後は参列してくれた方にお礼状を送ったり、香典返しをしたりするよ。
その後の法要の準備とかもするんだ。
葬儀後の段取り
  • お礼状を送る
  • 初七日の準備
  • 四十九日の準備
  • お香典返しを送る
  • 葬儀後の手続きについて

葬儀が終了ようやくひと段落つける、と思いきや葬儀後にもまだまだやることが山積みなんです。

葬儀後にはお礼状を送ったり、お香典返しを送ったりとご紹介致します。

お礼状を送る

葬儀が終了してあまり間を空けずにお礼状を送るのがおすすめです。

唐突に決定した日程に予定を合わせて駆けつけて頂いているので、しっかりと感謝を伝えなければなりません。

その際にお礼状を送るのでも良いですが、直接弔問するのが最も好ましいです。

特に葬儀でお世話になった方や、故人が生前に特別お世話になった方、親しかった方などには弔問してお礼を述べるのがおすすめです。

初七日の準備

葬儀後初の法事法要である初七日。

僧侶をお招きし読経していただきます。

法事法要の準備に関しても、葬儀会社の方が手伝ってくださるので、あまり心配はいりません。

四十九日の準備

四十九日は初七日同様に執り行われる法事法要です。

四十九日をすぎると遺族の方々は喪に服す期間が終わります。

四十九日も僧侶をお招きし、読経して頂きます。

お香典返しを送る

四十九日が過ぎた後に頂いたお香典のお返しを送ります。

お香典返しを送る際には、お礼の手紙などを添えて送ると感謝が伝わりより良いでしょう。

お香典返しの金額についてはこちらの記事をご参考にしてください。

お墓の建立の流れ

あとはやっぱりお墓も建てる必要があるよね...
お墓を建てる時って何からすれば良いの?

りらいふくん
まずはどんなお墓にするかを考えて、それからお墓を建てる場所を決めよう!
お墓を購入する手順
  1. どんなお墓にするか考える
  2. 場所を決める
  3. 墓石を選ぶ
  4. 墓石の工事
  5. 墓石の引き渡し
  6. 開眼供養を行う

どんなお墓にするか考える

まずはどんなお墓にするかを考えましょう。

お墓を建てるとはいっても、先祖代々のお墓に入れるのか個人用のお墓を建てるのかなどがあります。

お墓を建てずとも遺骨を埋葬する方法もあります。

家族の意見や環境、将来のことを考えてどんなお墓にするかを決めましょう。

場所を決める

次に希望に沿った墓地、霊園を決めましょう。

お墓を建てる場所は寺院墓地・公営墓地・民間霊園と大きく3つに分けることができます。

また、場所の近さであったり宗派が対応しているかどうかなどが場所を選ぶ上で大切になってきます。

また、目星がついたら実際に見学も行くようにしましょう。

日当たりであったり、園内が綺麗かどうかなどを見ておくようにします。

その後は墓地の契約となります。

墓石を選ぶ

お墓を建てる場所が決まったら、次は石材店に行きます。

同じ区画面積でも使用する墓石の量やデザインで費用が変わってきます

予算は事前にある程度決めておきましょう。

墓石の工事

墓石の工事に必要なもの
  • 工事届
  • 埋葬許可証
  • 墓地使用許可届

建てる墓石が決まったら次は工事に移ります。

まず、工事をする際の書類として工事届、埋葬許可証、墓地使用許可届が必要になります。

工事自体は数日ですみますが、使用した接着剤や耐震ゲルなどを乾かす時間が必要となります。

そのため、最終的な完成までは1~2ヶ月かかります。

墓石の引き渡し

工事が終わり、最後に墓石を引き渡して終わりになります。

引き渡しの際には施工に不備がないかなどをしっかり確認をしましょう。

開眼供養を行う

墓石が納品した後、開眼供養という法要を行わなければなりません。

開眼供養とは、暮石に故人の魂を入れるための法要で、開眼供養を行わなければ、ただの墓石のままになってしまいます。

基本的に開眼供養は菩提寺にお願いするものなので、菩提寺に依頼しましょう。

菩提寺がない場合は、霊園に相談して僧侶を紹介してもらうと良いでしょう。

おわりに

葬儀後の手続きまとめ

  • 葬儀後にする手続きはたくさんある
  • 国民健康保険の脱退の手続きをする
  • 所得税準確定申告をして納税をする
  • 生命保険の死亡保険金の手続きをする
  • 手続きを代行してくれる業者もある

色々手続きがあって大変なんだね!

りらいふくん
ちゃんと税金は忘れずに払うようにね!
あとは受け取れるお金もあるから忘れないように!

りらいふくんありがとう!
葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪
おすすめ記事