葬儀での服装って黒っぽい服ということしかわからないんだけど、どんなのを着ればいいのかな?
でも喪服にも種類があるから注意が必要なんだ。
りらいふくんもっと詳しく教えて!
この記事でわかること
- 葬儀にふさわしい服装
- 男女、子供の服装
- 服装以外の身だしなみ
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪
目次
葬儀における服装について
それぞれどんな服装か、どんな時に着るべきか違うから知っておこう!
- 正喪服
- 準喪服
- 略式(略喪服)
葬儀に着ていく服と言えば喪服ということは知っている人は多いと思います。
しかし、喪服についての細かいマナーなどを知らなかったり、喪服に種類があることを知っている人は少ないかと思います。
喪服には上記の3種類があります。
正喪服
喪服の種類の中では一番格式が高いとされる服装です。
主に葬儀や告別式、一周忌法要で喪主や故人の親族が着用します。
和服であれば黒の無地の着物、洋服であればブラックフォーマルになります。
注意点としては、お通夜の場合は正喪服は避けましょう。
なぜならば、お通夜での正喪服は「不幸の準備をしていた」という意味になってしまうからです。
また、一般参列者は通夜でも葬儀でも正喪服を来てはいけません。
最近では喪主や親族でも準喪服を着ることも多くなってきているため、一般参列者がより格式の高い服装を着ることがマナー違反となってしまうからです。
準喪服
通夜や葬儀、一周忌法要まで着られる服装になります。
一般参列者は基本的に準喪服を着ます。
また最近では、喪主や近親者でも準喪服を着ることが多くなっているようです。
準喪服は男性であればブラックスーツ、女性であればブラックフォーマルです。
略式(略喪服)
三回忌以降の法要であったり、通夜で着る服装です。
男性も女性も暗く派手すぎない服装であれば問題ありません。
喪服の中での格式としては一番下になりますが、必ずしも略式が失礼というわけではありません。
「急に駆けつけた」という意味で通夜には略式で出席することがマナーともされています。
しかし最近ではお通夜であってもブラックフォーマルを着用する人が増え、略喪服で参列する人は殆ど見なくなりました。
もし略喪服で参列する場合でも、男性・女性共に髪型に関する注意点は準喪服と同様です。
喪服について
男女でどんな服装が正喪服だったり準喪服だったりするの?
- 男性の喪服
- 女性の喪服
- 子供の喪服
喪服と一言に言っても実は種類があります。
また、通夜に参列する時、葬儀に参列する時や喪主であるのか、一般参列者であるのかで着るものが異なってきます。
それぞれ細かく解説をしていきますので、状況に見合った服装を選べるようにしましょう。
男性の喪服
男性の場合の各喪服について具体的に解説をしていきます。
正喪服
洋装の場合は黒のモーニングコートを着ます。
シャツは白、コールパンツは黒の分量が多いものでその他ネクタイや靴下などは黒に統一しましょう。
ポケットチーフやカフリンクスは葬儀の場では不要です。
和装の場合は紋付羽織袴で、紋付きの長着に袴をはき、紋付きの羽織を着用します。
紋付と羽織は黒の羽二重、家紋は五つ紋のものを着用します。
準喪服
男性の準喪服は黒のブラックスーツを着用します。
スーツはシングルでもダブルでも構いませんが、「不幸が重なる」ということ意味するダブルを避ける人もいるようです。
略式(略喪服)
男性の略式はダークスーツです。
紺やダークグレーなどの地味な色合いのものにしましょう。
女性の喪服
女性の喪服についても解説をしていきます。
さらに詳しいことが知りたいという場合にはこちらの記事をご覧ください。
正喪服
洋装の場合は、色は必ず黒で、光沢感のない素材で無地のワンピースやアンサンブル、スーツが基本です。
夏でも出来るだけ肌の露出がないように長袖もしくは肘が隠れるぐらいの袖があるものにしましょう。
和装の場合は、染め抜きの五つ紋の黒無地の着物を着用します。
ただし、和装の場合は地域の文化の違いなどが出やすいので家族や葬儀社、お寺の方などに相談することをおすすめします。
準喪服
女性の純喪服は黒のワンピース、スーツ、アンサンブルなどになります。
基本的には黒無地や光沢、透けすぎていないものなど正喪服に準じた素材やデザインのものにしましょう。
略式(略喪服)
女性の略色は礼服でないワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツなどになります。
色は黒でなくてもグレーや紺などの地味な色であれば問題ありません。
子供の服装
子供がいる親御さんは子供の服装にかなり悩まれるかと思います。
まず、中高生や幼稚園の制服がある場合は明るい色であっても制服で構いません。
制服がない場合、男の子は白シャツ、黒・紺・グレーのズボン、(あれば)ブレザーや黒のジャケットにしましょう。
女の子は白の襟付きブラウス、黒、紺、グレーのスカートやワンピースがいいです。
キャラクターデザインのものや音がなる靴などはマナー違反ですので気をつけましょう。
服装以外の身だしなみについて
葬儀に持っていくカバンとかアクセサリーにも気をつけなきゃだよね?
それぞれどんなものがいいのかを解説するね!
服装以外にも葬儀での身だしなみについて気をつける必要があります。
腕時計やヘアアクセサリー、カバンなどにも注意をしなければなりません。
一つ一つ丁寧に解説をしていきます。
アクセサリー
結論から言うと、葬儀の際に身につけても良いアクセサリーはネックレスとイヤリング(ピアス)です。
一般的に葬儀は黒を基調とした装いで参列するのがマナーなので、その装いに合うようなアクセサリーを選ばなければなりません。
身に着けるアクセサリーとしても、金具の派手なものや、光沢の出るカットが施されているものは避けましょう。
また、結婚指輪以外のアクセサリーは身につけなくても良いので、心配な方は親族の方などに当日どのような服装で参列するか聞き、それに合わせると無難でしょう。
その他にもどんな種類のアクセサリーならいいのか、などさらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧下さい。
腕時計
葬儀で腕時計をつける場合は、黒のベルトに白の文字盤のようなシンプルな時計にしましょう。
葬儀は故人を弔う儀式であり、決して喜ばしい事ではありません。
なので、派手で人目を引くような色をしている、赤や黄色などの腕時計はNGなので、つけて行かないようにしましょう。
その他の腕時計を付けていく際の注意てなど詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
鞄
男性の場合には鞄は必要ありません。
逆に女性の場合は鞄が必ず必要になります。
葬儀にふさわしい鞄としてはシンプルなデザインの黒色で素材が革でないものにしましょう。
革製の素材は殺生を連想させてしまい非常に縁起が悪く、マナー違反となります。
大きさはノートが入るくらいのサイズのハンドバッグにしましょう。
男性でも鞄を持っていきたい場合など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
髪型
葬儀という場の雰囲気を壊さないように、髪型は出来るだけ華やかさを抑え、清潔感のあるようにしましょう。
葬儀の場ではおしゃれは不要ですので、出来るだけ地味なものを選ぶようにすることが原則です。
男性も女性も髪が長い場合には後ろの低い位置でまとめるようにしましょう。
髪色やヘアアクセサリーもできるだけ派手にならないようにすることが大切です。
髪の長さ別にどうすべきか、ヒゲなどさらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧下さい。
靴
靴に関しては鞄と同様にシンプルなデザインの黒色で素材が革でないものにしましょう。
光沢があるものも避ける必要があります。
靴の種類や女性の靴など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
ストッキング
葬儀の際に着用するストッキングは基本的に無地の黒が一般的です。
しかし、黒のストッキングを持っていないケースなども考えられます。
その場合には、無地で地味なストッキングを着用すると良いでしょう。
デニールはマナー的には30デニール以下を着用しましょう。
基本的には夏場でも着用し、冬場でもマナーを守って厚いものは履かないようにします。
細かい注意点など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
爪
女性の場合、ネイルアートをしている方も多いかと思います。
派手なもので、すぐには落とせないという場合には黒い手袋をつけて隠すようにしましょう。
ただし、焼香する際や食事の時は手袋を外すことがマナーとなっていますので、派手なネイルが見られてしまいます。
なので、できる限り派手なネイルは落として行くようにしましょう。
ネクタイ
ネクタイに関しては黒で無地のものを出来るだけ選ぶようにしましょう。
結び方は一番シンプルな結び方である「プレーンノット」で結び、ネクタイを結ぶ時にできるくぼみの「ディンプル」は作らないのがマナーです。
お通夜の際のネクタイなど、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
ネクタイピン
ネクタイピンは基本的にNGとされています。
したがって着ける際には出来るだけネクタイピンが見えないように工夫をする必要があります。
具体的には、ネクタイを結んだ時に下に来る部分とワイシャツを止めるようにしましょう。
ネクタイピンの色など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
ハンカチ
葬儀の場ではハンカチは必需品ですので忘れないようにしましょう。
ハンカチも派手さを抑えた色、デザイン、素材のものを選ぶ必要があります。
簡単にいうと「白か黒で無地の地味なハンカチ」であれば基本的には大丈夫です。
もっと具体的にハンカチの色やデザインなど、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
ひげ
基本的に清潔感を必要とされるためヒゲはNGです。
ただし例外となることもあるようです。
例えば、高齢の方が長年手入れをして生やしたトレードマークのようなものであれば大丈夫とされています。
また、仕事などの関係でどうしても剃ることができないという場合にもOKとされています。
しかし感じ方は人それぞれになってしまうので、剃れるのであればやはり剃っていった方が無難です。
メイク
葬儀のときのメイクとして「片化粧」という言葉があります。
これはいわゆる喪服の女性がする薄化粧のことです。
要はおしゃれのためにするメイクではなく、一般社会人としての最低限のマナーとして最低限のメイクをするようにしましょう。
基本的にはナチュラルなメイクにし、グロスやラメの入った口紅やマスカラ、つけまつげ等は必要ありません。
顔のパーツ別のメイクの仕方など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
おわりに
葬儀の服装まとめ
- 喪服には正喪服、準喪服、略式の3種類ある
- 子供は幼稚園などの制服で大丈夫
- 服装以外でのアクセサリーなどに気をつける
準備しないと...
あまり何度も葬儀にいく機会がないかもしれないけど、できれば1セット葬儀にいける身だしなみを用意しておこう!
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪