服装や作法、持ち物など葬儀における必須のマナーをご紹介!

りらいふくん〜
葬儀に参列することになったんだけど、初めてだから服装とか香典とか全然わからなくて...

りらいふくん
葬儀に参列する際には色々なマナーがあったりするから大変だよね。

そうなの...
色々知っておかないと!
りらいふくん教えて!

りらいふくん
じゃあ今回は葬儀の服装や香典についてなどのマナーについて解説するね!!

この記事でわかること

  • 服装のマナー
  • 香典のマナー
  • 受付のマナー
  • 焼香のマナー

葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

服装のマナー

葬儀に行くときの服装って喪服だから、黒い服装ならいいのかな?

りらいふくん
喪服にも色々種類があるよ!
黒い服装なのはもちろんだけど、決まりがあるから知っておこう!
身だしなみのマナー
  • 喪服
  • アクセサリー
  • 腕時計
  • 髪型
  • ストッキング
  • ネクタイ
  • ハンカチ
  • メイク

葬儀においては喪服を着るということだけは知っているという人は多いかと思います。

具体的にどんな服にすればいいのかなどを解説していきます。

喪服について

喪服には正喪服、準喪服、略喪服と3種類あります。

正喪服は喪主や親族、準喪服は一般参列者、略喪服は通夜に着るもの程度に覚えておきましょう。

男性の準喪服は黒のブラックスーツを着用します。

女性の純喪服は黒のワンピース、スーツ、アンサンブルなどになります。

正喪服、準喪服、略喪服がそれぞれどんな服装かなど、さらに詳しく喪服について知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

アクセサリー

結論から言うと、葬儀の際に身につけても良いアクセサリーはネックレスとイヤリング(ピアス)です。

身に着けるアクセサリーとしても、金具の派手なものや、光沢の出るカットが施されているものは避けましょう。

葬儀でアクセサリーを身に着ける際のマナーや和装と洋装の際の違いなどさらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧下さい。

腕時計

葬儀で腕時計をつける場合は、黒のベルトに白の文字盤のようなシンプルな時計にしましょう。

派手で人目を引くような色をしている、赤や黄色などの腕時計はNGなので、つけて行かないようにしましょう。

細かい腕時計の種類や、注意点などさらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

葬儀にふさわしい鞄としてはシンプルなデザインの黒色で素材が革でないものにしましょう。

革製の素材は殺生を連想させてしまい非常に縁起が悪く、マナー違反となります。

大きさはノートが入るくらいのサイズのハンドバッグにしましょう。

男女別の葬儀にふさわしい鞄や、NGの鞄などさらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

髪型

葬儀という場の雰囲気を壊さないように、髪型は出来るだけ華やかさを抑え、清潔感のあるようにしましょう。

男性も女性も髪が長い場合には後ろの低い位置でまとめるようにしましょう。

髪色やヘアアクセサリーもできるだけ派手にならないようにすることが大切です。

髪の長さ別にそうすればいいのか?男性のヒゲはどうすればいいのか?など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

靴に関しては鞄と同様にシンプルなデザインの黒色で素材が革でないものにしましょう。

光沢があるものも避ける必要があります。

男女別での靴の選び方など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

ストッキング

葬儀の際に着用するストッキングは基本的に無地の黒が一般的です。

しかし、黒のストッキングを持っていないケースなども考えられます。

その場合には、無地で地味なストッキングを着用すると良いでしょう。

ストッキングのデニールや着用する際の注意点など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

女性の場合、ネイルアートをしている方も多いかと思います。

派手なもので、すぐには落とせないという場合には黒い手袋をつけて隠すようにしましょう。

ただし、焼香する際や食事の時は手袋を外すことがマナーとなっていますので、派手なネイルが見られてしまいます。

なので、できる限り派手なネイルは落として行くようにしましょう。

ネクタイ

ネクタイに関しては黒で無地のものを出来るだけ選ぶようにしましょう。

結び方は一番シンプルな結び方である「プレーンノット」で結び、ネクタイを結ぶ時にできるくぼみの「ディンプル」は作らないのがマナーです。

さらに細かいネクタイの選び方など、葬儀におけるネクタイについて詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

ハンカチ

葬儀の場ではハンカチは必需品ですので忘れないようにしましょう。

ハンカチも派手さを抑えた色、デザイン、素材のものを選ぶ必要があります。

簡単にいうと「白か黒で無地の地味なハンカチ」であれば基本的には大丈夫です。

ハンカチのしまっておき方や子供に持たせるハンカチなど、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

メイク

葬儀のときのメイクとして「片化粧」という言葉があります。

これはいわゆる喪服の女性がする薄化粧のことです。

要はおしゃれのためにするメイクではなく、一般社会人としての最低限のマナーとして最低限のメイクをするようにしましょう。

細かいメイクの仕方など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

数珠のマナー

これで身だしなみに関しては大丈夫そう!
そういえば葬儀って数珠も持ってった方がいいんだよね?

りらいふくん
そうだね!
葬儀に参列するのに数珠は必需品と思っておこう。

葬儀では数珠を持っている人を多く見かけるでしょう。

数珠は必需品というほどではありませんが、持っていることが当たり前ぐらいの認識でいましょう。

数珠には様々な種類がありますが、大きく分けて本式数珠と略式数珠の2種類あります。

本式数珠は宗派によって形が異なりますが、玉の数が108個のものを指します。

略式数珠は玉の数を簡略化したもので、どんな宗派でも使うことができます。

略式数珠で構いませんので自分の数珠を用意して、持っていきましょう。

数珠の貸し借りはマナー違反になります。

宗派別の数珠の違いなど、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

香典のマナー

あとは香典も持ってかないと...
でもいくら包んだらいいんだろう?

りらいふくん
香典に包む金額は故人との関係性と自分の年齢で変わってくるんだ。
おおよその相場を紹介するね!
香典のマナー
  • 香典の相場
  • 香典の書き方

葬儀に参列する際には香典を包んで持っていく必要があります。

香典を包む際には包む金額や表書き、渡すタイミングなどに気をつける必要があります。

細かい香典の相場など、さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

香典の相場

お香典の金額は故人との所縁の深さと自分の年齢が関係しています。

下の表は故人が友人やご近所の場合の相場になります。

故人が親族であったり、故人との付き合いが深いと言った場合には相場はさらに高くなってきます。

故人との関係性 20代※単位:万 30代  40代  50代 60代 
祖父母 1~2 2~3 2~3 3~5 3~5
5~7 5~10 7~10 9~12 10~15
兄弟姉妹 3~4 3~4 4~5 4~5 5~10
叔父・叔母 0.5~1 1~2 1~2 2~3 2~3
その他 0.5~1 0.5~1 1~2 1~2 2~3

香典の書き方

表書きについて

お香典袋の表書きのマナーとして、故人または喪家の宗教に合わせて書く必要があります。

故人の宗教に適切な表書きを書く事は非常に大切な事なので、是非こちらをご参考に失礼のないようにしましょう。

表書き 宗教 場面
御霊前 ほとんどの仏教宗派で使用可能※浄土真宗を除く お通夜・葬儀・告別式
御香典・御香料 全ての仏教宗派で使用可能 お通夜・葬儀・告別式・法要
御仏前 全ての仏教宗派で使用可能 お通夜・葬儀・告別式・法要
御玉串料・御榊料・御神饌料・御神前料・御霊前 神式 お通夜・葬儀・告別式・法要
お花料 キリスト教・無宗教 お通夜・葬儀・告別式・法要

お香典の書き方の配置としては、水引きの中に表書きを書き、水引きの下に誰からのお香典かわかるように自分の名前を書きましょう。

内袋の書き方

内袋の書き方としては、表に金額を記入し、裏に住所と名前を記入します。

内袋がない場合は、表書きを書いた袋の裏側に「香典の金額・住所・氏名」を記入します。

受付のマナー

これで事前の準備は大丈夫そうかな!
葬儀に行ったらまずは受付だと思うんだけど受付では何をするの?

りらいふくん
受付では挨拶をして記帳、香典を渡したりするよ!
受付のマナー
  • 受付の手順
  • 受付係をする際のマナー

受付をする際にも手順やマナーを把握しておくと安心です。

また、故人との関係が深いなどの場合に受付係を頼まれるという可能性もあります。

受付の手順

受付の手順
  1. お悔やみの言葉、挨拶
  2. 記帳
  3. 香典を渡す

大まかにこのような流れになっています。

お悔やみの言葉、挨拶では「このたびはご愁傷様でございます」、「心よりお悔やみ申し上げます」と言った言葉を述べます。

次に自分の住所と名前を記帳します。

代理で参列する場合には香典を出した人の名前を書きます。

香典は服紗から取り出し、表書きの名前が相手に向くように持ち両手で渡します。

受付係をする際のマナー

受付係をする際は自分も遺族側の人間だという意識を持ってマナーなどにはより一層気をつける必要があります。

受付係をする際は、当日は早めに会場にいき準備をします。

式の流れや会場のレイアウトを把握しておきましょう。

受付の役割として、参列者に芳名帳に記帳していただき、お香典を受けとり、返礼品をお渡しする場所です。

参列者への挨拶やお香典の受け取り方、案内の仕方をしっかりと考えておきましょう。

さらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。

お悔やみの言葉

お悔やみの言葉ってどんなことを言えばいいの?

りらいふくん
「このたびはご愁傷様でした。」のような簡単な言葉で大丈夫だよ!
挨拶のタイミング
  • 訃報の連絡を受けたとき
  • 葬儀場で受付をするとき
  • 葬儀場内で遺族に挨拶をするとき

お悔やみの言葉を述べるタイミングは主にこの3つです。

お悔やみの言葉とは、故人の死を悼み、遺族の方々に対して述べる言葉のことを指します。

急な訃報の電話や、葬儀に参列した際などにお悔やみの言葉を述べます。

一般的にお悔やみの言葉は短く、簡潔にまとめるようにしましょう。

お悔やみの言葉は短く、簡潔にまとめるようにしましょう。

なぜならば、遺族は精神的にも時間的にも余裕がないからです。

焼香、献花のマナー

あとはお焼香が不安で...
焼香をあげる回数がわからない...

りらいふくん
焼香をあげる回数は宗派によって変わってくるんだ。
細かい作法も宗派で変わることもあるから確認しておこう!

仏式の葬儀の際には焼香、キリスト教や無宗教葬などでは献花があります。

それぞれ決まった手順がありますのでご紹介します。

焼香の手順

立礼焼香の流れ
  1. 焼香の順番が来たら、祭壇の前に進み遺族に一礼する
  2. 焼香台の一歩手前まで進み、遺族と祭壇に向かって一礼する
  3. 数珠を左手にかけて、右手で抹香をつまみ、額におしいただく
  4. 宗派ごとの作法に従い、複数回焼香をあげる
  5. 遺影に向かって合掌し、一礼する
  6. 2,3歩下がり、遺族に一礼して席に戻る

基本的にはこのようになっています。

ただし、④の作法では焼香をあげたり額におしいただいたりと宗派によって異なります。

参列する葬儀の宗派を確認しておきましょう。

それぞれの宗派によるマナーについてさらに詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧下さい。

献花

献花の流れ
  1. 両手で花を受け取り、遺族に一礼して献花台に進みます。
  2. 茎を祭壇に向け献花台に捧げます。右手で花側を持ち、左手で茎を持ちます。
  3. 一礼して黙祷します。
  4. 前を向いたまま数歩下がり、遺族に一礼して戻ります。

仏式の葬儀ではお焼香を行いますが、キリスト教の葬儀では献花を行います。

献花では白い菊やカーネーションを祭壇に捧げます。

葬儀の食事でのマナー

あとは葬儀の時って食事があると思うんだけど、その時のマナーも不安...

りらいふくん
通夜の時の通夜振る舞い、葬儀の時の精進落としについて解説するね!
香典のマナー
  • 通夜振る舞いの意味とマナー
  • 精進落としの意味とマナー

通夜ぶるまいや精進落としなどの葬儀の食事に初めて参列する際は、それぞれの本来の意味と目的を理解した振る舞いをすることが大切です。

通夜振る舞いの意味とマナー

通夜は忌服期間(喪に服する期間)なので、もともと通夜ぶるまいは精進料理を出すのが普通でした。

最近では参列者への感謝という意味合いが強くなり、特に精進料理が出されるということはありません。

マナーとしては、通夜は参列したら順次退席するのが普通なので、長居しすぎないようにすることが大切です。

また、通夜ぶるまいでもお酒が出ますが、もともとは忌服期間であることを考えると、飲み過ぎず節度をもって飲むのが大切です。

同様に、過度の食べ過ぎにも注意しましょう。

精進落としの意味とマナー

精進落としはその名の通り、本来は四十九日の忌服期間を終え、精進料理から通常の料理に戻すという意味がありました。

しかし、現在では参列者や僧侶に対するねぎらいを込めた料理という意味合いで出されます。

精進落としは通夜ぶるまいとは違い、あらかじめ席が設けられています。

上座などもありますが、あらかじめ席が決まっているため、案内された通りに着席すれば問題はありません。

すでに別の場所でお悔やみを言っているでしょうから、精進落としの場では改めてお悔やみを言う必要はありません。

ですが、遺族への気遣いを忘れないようにしましょう。

おわりに

葬儀のマナーまとめ

  • 服装やアクセサリー、メイク、ハンカチ、腕時計などに様々なマナーがある
  • 数珠は必ず持っていき、略式数珠などを用意する
  • 香典の相場は故人との関係性と自分の年齢で決まる
  • 受付の際や、遺族に挨拶をする際にはお悔やみの言葉を述べる
  • 焼香の回数は宗派によって異なる

本当に色々なマナーがあるんだね...
覚えていかないと...

りらいふくん
細かいマナーについては地域によって変わることもあるから、迷ったら菩提寺や地域の年長者の方に聞いてみたりしよう!

りらいふくんありがとう!

葬儀をご検討の方へ

お葬式に関する事は”いい葬儀”
  • 全国の葬儀社と提携しており取り扱い葬儀社数No.1
  • 経験豊富なオペレーターが24時間365日即日対応
  • お近くの適切な葬儀業者をご紹介

葬儀業者を探してるんだけど、どこのサイトがいいかな?
できれば近所の葬儀業者に頼みたいから、近くの葬儀業者を探せるようなサイトがいいんだけど…
そんなとこあるのかな?

りらいふくん
それならいい葬儀がおすすめだよ!!
全国の葬儀業者と提携しているから、どこに住んでいても近くの葬儀業者が見つかるよ!
それに、資料請求やお問い合わせなど全部無料で対応してくれるから、何か分からないことがあっても安心だよ!
一番おすすめな理由は、緊急の葬儀にはありがたいことに、24時間365日経験豊富なオペレーターに対応してもらえるんだ!

そんな便利なサイトがあるんだ!
りらいふくんありがとう!
早速、電話してみよーっと♪

おすすめ記事